独立行政法人国際交流基金リポジトリ担当E-mail:repository[at]jpf.go.jp「国際交流基金日本語教育紀要」事務局E-mail:jfnckt[at]jpf.go.jp
投稿規程
表紙
目次
英語要旨
教師研修終了後における学びの解釈とその背景-中国中等オンライン研修参加者へのインタビューの分析による考察-
1-16
「初級からビジネス日本語 A2コース」の開発
17-32
生活場面での課題遂行を目標とした著作権フリー教材『いろどり 生活の日本語』の開発
33-48
コロナ禍における日本語コース完全オンライン化の試み-「まるごと日本語中級(B1)コース」での実践を例に-
49-58
特定技能向け新規コース立ち上げ支援における特別教師研修-初任日本語教師の変容に着目して-
59-70
インドネシア人・フィリピン人看護師・介護福祉士候補者を対象とする反転授業によるオンライン日本語研修の実践-EPA に基づく訪日前研修の新たな取り組み-
71-82
「体験的な学び」を教師が体験的に学ぶ研修のデザイン-オンラインにほんご人フォーラム2020の実践-
83-94
フィリピンにおける中高生オンライン交流フォーラムの実践報告-にほんご人フォーラム in フィリピン オンライン2021-
95-106
現実社会で必要となる読解力の向上を目指した研修デザイン-「JFS 読解活動集」を用いたタイ中等教育機関の教師研修の実践から-
107-118
タイの大学日本語教員養成課程卒業生の追跡調査から見るキャリア選択の実態-中等日本語教員を職業として選ぶ理由-
119-130
ベトナムの初等日本語教育におけるポートフォリオ活用の試み-試行段階から普及段階への移行期にかかる課題解決に向けて-
131-142
「海外日本語教師オンライン研修【特定技能】」における実践の試み
143-154
日本語専門家の仕事を記述する-2021年度派遣前研修での管理運営業務シートの試み-
155-164
執筆者・編集委員・査読協力者一覧
167-169
編集後記
170-171