@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000130, author = {古川, 嘉子 and 木谷, 直之 and 布尾, 勝一郎 and FURUKAWA, Yoshiko and KITANI, Naoyuki and NUNOO, Katsuichiro}, issue = {11}, journal = {国際交流基金日本語教育紀要, The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin}, month = {Mar}, note = {本研究で行った調査では、インドネシアの日本語教育の当事者である、高校と大学のインドネシア人日本語教師を対象とした。そこでは、過去(1970年代~90年代)と現在(2000年以後)の日本語学習の意味づけについて聞き、その間の社会、日・尼関係、教育政策の変化の中で、日本語学習の目的・動機・社会的意味がどのように変わってきたのかを見た。過去には、日本語学習の意味として、高校教師・大学教師両者とも「仕事」を挙げていた。現在は、高校教師は「日本への留学」を第一に挙げ、一方、大学教師は「仕事を得ること」に加え、ポップカルチャーを挙げた。また、社会の日本語学習に対する受け止め方は、過去には地域差が見られたが、日本語教育の広まりとともにその差が縮小してきたことがわかった。さらに、日本語は、インドネシアにおいて学校や学習者がグローバル社会とつながっていくための一つのきっかけとして意味づけられている様子が見えた。, We conducted a research to Indonesian Japanese teachers (IJT) of high schools and universities. We examined how IJT's views on the meaning of Japanese language learning, which includes objectives,motivations and social meaning of learning Japanese, have been changed in the past (1970 s-90 s) and present (since 2000). In these years, the society, the relationship between Japan and Indonesia, and educational policies there has altered. At the present, the most common answer from high school IJTs was "studying in Japan", on the other hand, that from university IJTs was "the pop culture" in addition to "toget a job". The regional differences in the local societal attitude toward Japanese language have been reduced along with the spread of Japanese education there. Furthermore, IJTs viewed that learning Japanese language could open the possibilities for schools and learners to connect to the global society., 1, KJ00009662139, 研究ノート, Research Note}, pages = {7--19}, title = {インドネシアの高校・大学日本語教師への質問紙調査に見る日本語学習の意味づけの変化}, year = {2015}, yomi = {フルカワ, ヨシコ and キタニ, ナオユキ and ヌノオ, カツイチロウ} }