@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000154, author = {ゲーネンツ, カイ・J. and Genenz, Kay J.}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Mar}, note = {ドイツでは毎年8,000人以上の学習者が、日本語の授業を受けるようになった。筆者が指摘したいのは、講座の基本構想や現在使われている教材のデザインなどの大多数が(多分、ドイツにおける日本語教授100年の伝統のためであろう)時代遅れになってしまっているということだ。ヨーロッパ言語教育研究においてすでに成果 を納めている最新の教育論理が、教室の中で、または新教材の製作者たちによって考慮されるべきだという点が強調されている。しかし、一方、日本語教育の基礎となるもの(対象となるグループ各々に合わせて用意された語彙や文法パターンの頻度表、コミュニケーション中心の講座用に考案された演習など)が、まだほとんどといってよいほど欠如しているので、応用言語学やプラグマティックスの研究にもっと力を入れることが第一に必要だと思われる。今まで“基礎”として通 用してきたものの中にも、その正当性がまだ一度も証明されていないにも関わらず、公認されているものが多い。, In Germany more than 8000 learners attend classes every year to learn Japanese. The author takes the view that, probably due to the one-hundred-year-old academic tradition of Japanese-language teaching in Germany, a great deal of the basic concepts of courses and textbook design have gone out of date. On the one hand, it is stressed that methodological improvements which proved to be successful in teaching European languages should be taken into consideration in the classroom and by authors of new textbooks. On the other hand, much more research in applied linguistics and the pragmatics of the spoken language is needed, because many fundamentals for Japanese-language teaching (separate frequency lists of vocabulary and grammatical structures for different target groups, exercise design for communication-orientated courses, etc.) are still lacking. Other basics are taken for granted though their legitimacy has never been proved., 3, KJ00000611403}, pages = {33--38}, title = {ドイツにおける日本語教材新世代に対する願望}, volume = {1}, year = {1991}, yomi = {ゲネン, カ} }