@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000159, author = {宮崎, 里司 and MIYAZAKI, Satoshi}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Mar}, note = {敬語の機能は、はたして敬意伝達の強化だけであろうか。敬語は、ある場面 の参加者同士の距離の調節のために使われるが、その際、敬意を強化する機能とは逆に、さまざまな理由(親密度、文の構造上の問題など)から限定し、回避する場合もある。この二面 性の認識は、これからの日本語教育で敬語論を扱う上で、非常に重要である。 しかしながら、従来の研究(敬語の誤用分析など)は、敬語の訂正過程(process)や、内的場面 および接触場面での参加者(とくにネーティブスピーカー)の敬語行動の問題に関心が薄く、十分分析されてこなかった。敬語の機能の二面 性に注目する場合、とくに学習者の日本語習得のためのモデルの面から敬語行動をさらに分析していく必要がある。 以上のことから、本稿は、敬語限定使用の代表的な例である敬語回避(敬語表現の訂正)に注目し、内的場面 および接触場面でのネーティブスピーカーの敬語回避行動の変容を言語訂正およびコミュニケーション・ルールの面 から分析したものである。さらに、習得モデルとしてのネーティブスピーカーの敬語回避を、どのように日本語教育に取り入れていくかについても考察した。, The study of honorifics in TJFL has focused so far on their grammatical features and on grammatical errors produced by L2 learners. The process of corrective adjustment of honorifics, however, has been neglected. Honorific avoidance, which constitutes the subject of this paper, is one of the characteristic examples of such corrective adjustment strategies. The paper discusses differences in honorific avoidance strategies employed by native speakers in native and contact situations and by foreign learners of Japanese. The paper also discusses how teachers should vary classroom situations to provide more natural contact situations for acquisition of honorifics and what participants (e. g., native teaching assistants, native-speaker visitors) should be used. The introduction of a number of native participants and varying interactive networks in the classroom are indispensable for developing L2 learners' interactive competence., 8, KJ00000611408}, pages = {91--103}, title = {日本語教育と敬語 : 主として敬語回避の観点から}, volume = {1}, year = {1991}, yomi = {ミヤザキ, サトシ} }