@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000020, author = {和泉元, 千春 and 魚住, 悦子 and 熊野, 七絵 and 羽太, 園 and 三浦, 多佳史 and IZUMIMOTO, Chiharu and UOZUMI, Etsuko and KUMANO, Nanae and HABUTO, Sono and MIURA, Takashi}, issue = {1}, journal = {国際交流基金日本語教育紀要, The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin}, month = {Mar}, note = {一般に初級段階では文法確認のための文レベルの練習に終始する傾向がある。そこで関西国際センターでは、「まとまった話をする」ことを初級段階から体験し意識させることを目指した口頭表現指導教材『初級からの日本語スピーチ-国・文化・社会についてまとまった話をするために-』を制作、出版した。本書は、実際の日本語能力とタスクの難易度のギャップが埋められるよう、スピーチの作成過程に沿った学習活動(談話展開の把握→Q&A→談話展開の確認→作文→スピーチ)を教材化した。それにより、同じ内容について繰り返し発信し、必要な語彙や表現を定着させることが可能である。また、成人学習者の興味や社交上のニーズに応えられる話題を取り上げた。関西国際センターで本書を使用した結果、(1)言語能力の向上、(2)話題に関する知識の獲得、(3)満足感、達成感による日本語使用に対する自信、(4)クラスメイトおよび教師との信頼関係の構築、という学習効果が確認された。, The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai has developed and published ‘Speech for Basic Level Japanese’ for teaching organized oral presentation. This material guides the students through the process of speech making -recognition of story development → Q&A → confirmation of the story development → writing a speech manuscript → present a speech-, in order to bridge the gap between the student’s actual ability and the level of language required. The students can acquire needed vocabulary and expressions as well. In addition, the selected topics are those likely to meet their interests and social needs. As a result of using the book at the Institute, we have recognized the four positive effects in users: 1)improvement of linguistic proficiency, 2) acquirement of new information about a given topic, 3) selfconfidence in Japanese language use based on their satisfaction from achievement, and 4) building good relationships with classmates or a teacher through the course activities., 14, KJ00004375604, 実践報告, Practice Report}, pages = {201--216}, title = {まとまりのある話をするための教材の制作-『初級からの日本語スピーチ-国、文化、社会についてまとまった話をするために-』制作の実践から}, year = {2005}, yomi = {イズミモト, チハル and ウオズミ, エツコ and クマノ, ナナエ and ハブト, ソノ and ミウラ, タカシ} }