@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000229, author = {浜田, 麻里 and HAMADA, Mari}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Apr}, note = {逆接接続語には、(1)トコロガと(2)シカシに代表されるもの、の二つの類型が存在する。本稿ではトコロガ類とシカシ類の違いをその「基本的意味」の違いとして分析する。 トコロガの基本的意味は、p(前件) とq(後件) が話し手によって意図的に対比されていることを示すことである。一方、シカシの基本的意味は、あることがらにpという側面 が存在すると同時に、それと異なるカテゴリーに属するqという側面が存在するということを示し、「qに注目せよ」ということを表示することである。このように基本的意味を記述することにより、シカシ類の持ついわゆる「話題の転換」の機能も逆接の機能と同様の原理から説明することが可能になる。 また、両者の違いを明らかにする過程で、トコロガとシカシの違いが日本語の談話の構成の類型にも関わっていることが示唆される。, Two different types of adversative connectives in Japanese, tokoroga and shikashi, are analyzed in terms of their semantic source. Findings are as follows: (1) Tokoroga indicates that P and Q are put up contrastively by a speaker with the intention of creating a dramatic effect; (2) Shikashi signals that P and Q show two different aspects, which fall into two contradictive semantic categories and are yet concerned with a single event or subject (P and Q stand for an antecedent and postcendent, respectively.) In the course of analysis, it is also shown that tokoroga appears only in a certain type of discourse., 13, KJ00000611507}, pages = {193--207}, title = {トコロガとシカシ : 逆接接続語と談話の類型}, volume = {5}, year = {1995}, yomi = {ハマダ, マリ} }