@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000231, author = {ナカミズ, エレン and NAKAMISU, Ellen}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Apr}, note = {在日ブラジル人の数が急速なスピードで増えつつある中、社会におけるさまざまなレベルでブラジル人と日本人が接する機会が多くなってきた。その結果 、異文化接触上の問題が現われたケースは少なくない。このような状況で、両者は異文化によるコミュニケーション問題を自覚しているかどうか、それらの問題をどのように解決しようとするのかなどが本稿の主題となる。 ここで、在日ブラジル人労働者と日本人との接触場面で行なわれた会話を資料に、トピック提供・展開の観点からインフォーマントの参加の度合を調べた。さらに、Neustupn'が指摘した調整ストラテジーを応用しながら、ブラジル人話者がディスコートレベルで使用する調整ストラテジーを分析した。一般 的にNSとNNSとの会話ではNNSがトピックを提供しない傾向をみせるといわれるが、今回ブラジル人話者は会話中に出されたトピックが自分と関係していたものなので、積極的に参加することができた。調整ストラテジーに関しては、インフォーマントと同じ母語を話すものが同じ場にいる時は日本語からポルトガル語への切り替えが多くみられた。つまり、自分より日本語能力が高い者を媒介に、日本人に話しかける。媒介者がいない場合は、パラフレーズの使用が増えた。 こうした在日ブラジル人におけるコミュニケーション問題は在日外国人に関する研究の一部として捉えなければならないであろう。, The sudden increase of Brazilian workers in the Japanese society has caused a lot of consequences that are also remarkable from the sociolinguistic point-of-view. Japanese and Brazilians have been interacting in many situations of daily life. Although the majority of those Brazilians are of Japanese ancestry, they experience serious cultural and language problems. The aim of this research, in its first stage, is to find out how both parts cope with these problems at the discourse level. It is said that in interactions between native speakers and non-native speakers of a language, the non-native speaker has a tendency to take a passive attitude. This paper analyses a conversation between Brazilians and Japanese, in which a Brazilian with low language skills actively participates in the dialogue through the introduction and development of topics related to Brazil. Furthermore, adopting the concept of "adjustment strategies" (Neustupny), I observe that the adjustment strategies used by the Brazilians to solve communication problems vary according to one main factor: the presence or not of a speaker of Portuguese who acts as an intermediate. It is important to mention that the study of communication between Japanese and Brazilians must be pursued within the broader scope of multicultural and multilanguage research in Japan., 15, KJ00000611509}, pages = {225--237}, title = {在日ブラジル人と日本人との接触場面 : 会話におけるコミュニケーション問題}, volume = {5}, year = {1995}, yomi = {ナカミス, エエン} }