@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000306, author = {村田, 晶子 and MURATA, Akiko}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Jun}, note = {本研究ではイギリス人学習者のあいづちを機能面から分類し、学習者のあいづちがそれぞれの機能分類の中でどのように現れているかを考察した。 考察では第一に、「聞いている、理解しているという表示」の機能として、学習者のあいづちによる聞き流し、あいづちと聞き返しの使い分け、用件の切り出しに対するあいづちの有無の3つを取り上げた。第二に、感情・態度を表す「共感の表出」、「感情の表出」、「情報の追加」の機能としては、学習者のあいづちによる共感表示の例、驚きなどの感情表現の例、さらに、あいづちへの短いコメントの追加、あいづち的な表現から turn-taking をする例などを取り上げた。そして最後にそれらの日本語教育への応用についても論じた。, This study analysed British learners' use of aizuchi (Japanese verbal backchannels) from functional aspects, and examined them according to the following categories: 'continuer / display of understanding', 'display of agreement and empathy toward the speaker', 'emotional response', and 'addition of information'., 14, KJ00000611433}, pages = {241--260}, title = {学習者のあいづちの機能分析 : 「聞いている」という信号,感情・態度の表示,そしてturn-takingに至るまで}, volume = {10}, year = {2000}, yomi = {ムラタ, アキコ} }