@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000358, author = {デントン, ヒューゲル and 野呂, 博子 and コーディー, ポールトン and Denton, HEWGILL and NORO, Hiroko and Coby, POULTON}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Sep}, note = {本稿は日本語教育とくに日本語コミュニケーションにおける演劇的アプローチの可能性について論ずる。FitzGibbon(1993)が述べるように、外国語のクラスにおいてドラマの持つ有効性は数多い。1)学習(target)言語を用いて、意味のある、流れのあるインターアクションが生まれやすいこと; 2)音声、韻律上の特徴が断片的でなく、インターアクティブでコンテクストのある場面で学べること; 3)新出語彙、表現が断片的でなく、意味のあるコンテクストの中で学べること; 4)学習(target)言語を習得する上で自信が生まれること等が挙げられる。本稿の目的は3点ある。第一の目的は、中級から上級レベルの日本語学習者にとって、日本語の演劇を主教材としてドラマ的要素を取り入れた日本語コミュニケーション指導法が持つ有効性について検討することである。第二の目的は劇作家平田オリザ作の演劇を実際に日本語の授業で使用して、どのような結果が出たかを報告することにある。第三の目的はこの演劇パフォーマンスをビデオにしたものを基に日本語教材を開発した際の技術的側面について述べることにある。, This paper attempts to shed light on drama as a potentially effective method for teaching Japanese, particularly communication skills. As eloquently summarized by FitzGibbons (1993), benefits of drama in the language teaching classroom are numerous: 1) “the acquisition of meaningful, fluent interaction in the target language; 2) the assimilation of phonetic and prosodic features in a contextualized and interactive manner; 3) the fully contextualized acquisition of new vocabulary and expression; 4) a sense of confidence in the learner’s ability to learn the target language. The purpose of this paper is three-fold: 1) to explore the potential benefits of using a Japanese-language play as a learning resource for communicative development for intermediate and advanced learners of Japanese; 2) to discuss the outcomes of the use of a Japanese- language play written by Hirata Oriza; 3) to discuss the technological implications of developing a CD-Rom based on the dramatization of the play by professional actors., 13, KJ00004165878}, pages = {227--252}, title = {日本語教育におけるドラマ的アプローチの可能性について:平田オリザ「東京ノート」を日本語会話講座で使ってみて}, volume = {14}, year = {2004}, yomi = {デントン, ヒューゲル and ノロ, ヒロコ and コーディー, ポールトン} }