@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000360, author = {伊藤, 恵美子 and ITO, Emiko}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Nov}, note = {学習者の第二言語を分析する場合、目標言語にどれだけ近づいているかという観点から、目標言語と比較する方法が一般的である。また学習者の第二言語が順調に習得されない場合、その原因を学習者の母語に求めることが多い。しかし、学習者の言語、すなわち中間言語は学習者の頭の中にあるシステムであり、時間の経過に伴って変化していくものである。したがって中間言語を静的に捉えて目標言語と比較しても、中間言語の連続する変化を詳細に解明することはできないと思われる。 そこで本稿は目標言語や母語と比較するのではなく、中間言語それ自体を複数のステージにおいて分析することにした。調査は談話完成テスト (Discourse CompletionTest) を用い、日本では高等専門学校に在籍するマレーシア政府派遣留学生(来日3年目115名・来日2年目103名・来日1年目75名)、マレーシアでは日本留学予定のマラヤ大学の大学生80名、合計373名の有効回答を得た。 分析の結果、来日3年目の学習者グループと来日2年目の学習者グループの間では統計的な有意差が見られなかったのに対して、来日3年目の学習者グループと来日1年目の学習者グループの間では5%水準で、来日3年目の学習者グループと滞日経験のない学習者グループの間では0.1%水準で統計的な有意差が確認された。よって、学習環境が学習者の語用的能力の習得に関与したと推測される。中間言語の本質を鑑みれば、連続体である中間言語を便宜上、複数段階に分けてその差異を検討していくことは理に適うであろう。つまり、ある時点の中間言語を詳細に分析するには、 中間言語を総体的に捉えて隔たりの大きい目標言語と比較するよりも、中間言語を発達の段階で細分化して、ある段階の中間言語と段階が一つ異なる中間言語と比較するほうが今まで表出されなかった事象を検出することができ、妥当なのではないかと考える。, In the field of second language acquisition research, it is common to compare how a learner’s language acquisition approaches his/ her target language. When the learner’s progress is slow, reasons are often sought in his/ her mother tongue. However learner’s language, in other words interlanguage, is a system in his/ her head and changes with time. The continuous changes of interlanguage cannot be identified in detail, even if an interlanguage is grasped statically and compared with the target language. Therefore, this paper aims to analyze interlanguage itself rather than comparing it with the target language or the learner’s mother tongue, and to reexamine the research method ology on interlanguage pragmatics (ILP). Databased on the Discourse Completion Test (DCT) were collected from 373 respondents: 115 learners at the National Colleges of Technology in their third year in Japan, 103 learners at the National Colleges of Technology in their second year in Japan, 75 learners at the National Colleges of Technology in their first year in Japan, and 80 learners at the University of Malaya in Malaysia. The research found that the length of stay in Japan correlated with the ability to express politeness in the target language, Japanese, at the following levels of significance: (1) learners in their second year in Japan, compared to those in their third year in Japan (n.s.), (2) learners in their first year in Japan, compared to those in their third year in Japan (p<0.05), (3) learners at the University of Malaya in Malaysia, compared to those in their third year in Japan (p<0.001). This provides evidence that the length of stay in Japan influences the pragmatic competence of learners. Therefore, this study was able to prove that comparison of an interlanguage at a single point in time with that at the next stage offers greater insight than comparison with the target language., 2, KJ00003730152}, pages = {25--39}, title = {中間言語語用論における研究方法論の再検証:中間言語による,動的体系としての中間言語の測定}, volume = {15}, year = {2005}, yomi = {イトウ, エミコ} }