@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000361, author = {陳, 姿菁 and Chen, Tzuching and Chen, Tzuching}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Nov}, note = {本研究では、聞き手が次の話し手となり、新たなターンの始まりの位置に生起するあいづちを対象として陳 (2001、2003) の基準を用いて、日台の相違を比較した。 結果として、日本語は台湾の「国語」と台湾語より、前置きなしにすぐに新しいターンに移行する割合が多く、 日本語は全体の31.1%、台湾の「国語」と台湾語は25.2% を占めていることが分かった。全体の前置きの形式から見てみると、日本語ではあいづちより「あのう」や「それで」などのディスコースマーカーを用いること、他方、台湾の「国語」と台湾語ではディスコースマーカーよりあいづちが多用される傾向のあることが分かった。そして、あいづちの形式においては、日本語では「β」(「そう」系などは)のあいづちの形式が「α」(「はい」系)よりやや多く見られたが、 比較的均等に使用されている。それに比べて、台湾の会話では「β」(「對」系、「hen ah」系など)のあいづちの形式が圧倒的に多く用いられていた。, In this study, the results of Chen 2001, 2003 were used to compare with the back channels that appeared at the beginning of a new turn when the listener turned into the next speaker in Japanese, Mandarin and Taiwanese. It was found that the occasion when the next speaker starts to a new turn without introduction, occupies about 31.1percent in Japanese and 25.2 percent in Mandarin, and Taiwanese. Looking at the forms of introduction, Japanese prefer discourse markers to back channels. In comparison, Mandarin and Taiwanese prefer backchannels to discourse markers. Examining the forms of back channels, although the “β (soo group etc.)” was more used than the “α (hai group)”, both of them were used equally in Japanese. On the other hand, the “β (due group, hen ah group etc.)” form appeared mostly overwhelmingly in the conversation of Mandarin and Taiwanese., 3, KJ00003730158}, pages = {41--58}, title = {日台の電話会話における新たなターンの開始:あいづち使用の有無という観点から}, volume = {15}, year = {2005} }