@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000362, author = {文野, 峯子 and BUNNO, Mineko}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Nov}, note = {教師主導の一斉授業では、ときに学習者が自発的に意見や情報を提供することがある。このような学習者の自発的発話に教師がどう対応するかは、その後の授業展開に大きな影響を及ぼす。自発的な発話の受け入れによって、学習者の言語運用練習が可能となる上に、学習者の言語産出意欲を高め授業の活性化を図ることもできる。自発的な発話が提供した話題によって、学習項目についての理解が深まることも期待できる。 一方、自発的な発話に教師が応じることは、教師が進める一斉授業の流れの滞りと見ることもできる。 このように、自発的発話に教師がどう対応するかは、授業運営上重要な課題であると考えられるが、これまで研究の対象とされることは少なく、その実態が十分に解明されているとは言い難い。 本稿では、厳しい言語的な制約をもつ初級日本語クラスで、学習者の自発的発話に教師がどう対応するかに注目して、実際の教室談話を吟味した。 その結果、教師はほとんどの自発的発話を一旦受け入れ、その後やりとりを通じて円満な終了を図っていることがわかった。教師が受け入れることによって成立した発話連鎖は、教師が直前の学習者発話を下がり調子でくり返したりまとめたりする⇒教師のまとめ発話が学習者に発話連鎖の「終了」の合図として通理解される、という手続きを経て速やかに収束していた。教師が終了を意図したにもかかわらず終了が先に延ばされたケースでは、教師は連鎖の終了意図を明確にするために「褒め」や「謝辞」といった日常会話で利用される終了の挨拶を利用する、あるいは教師の意図を視覚的に明示するために黒板を活用するといったさまざまな方略を利用していた。教師は、学習者の自発的発話に一律に対応するのではなく、学習者ひとり一人との対話の中で適切な終了方法を模索することによって、教師主導の授業と学習者の主体性を重んじる授業という難しい課題の解決を図っていることがわかった。, Interaction in lessons is not initiated exclusively by the teacher. Learners as well as the teacher elicit information, give directives and provide information during the lessons. In a classroom aiming at language acquisition, it is thought that a learner’s spontaneous language production might help them cultivate language ability. On the other hand, since a learner’s spontaneous utterance is factor that disrupts the course of the lesson, a prompt closure is be considered necessary. This paper examines the closing processes of some learner- initiated sequences in a Japanese language class to see how they would be brought to closing in linguistic restrictions. Consequently, it was suggested that it is not a result of the one-way command from the teacher that makes the sequences end, but the result attained collaboratively by a teacher and learners when a teacher’s utterance was accepted by all learners as the closing marker of the sequence. In a normal closing, if a teacher takes the next turn of the learner’s utterance and repeats it with falling intonation, it will be understood as a marker of the sequence closure. The analysis also demonstrates that various strategies were used by a teacher in order to accomplish a successful closing. The following strategies to facilitate closings were indentified from the data: 1.Eliciting the final set of the conversation with complimentary phrases or expressions of gratitude. 2.Initiating a new sequence by getting the attention of the class by writing or pointing to keywords on the blackboard., 4, KJ00003730164}, pages = {59--74}, title = {学習者の自発的会話が開始する発話連鎖の終了に関する質的研究:初級日本語クラスに一斉授業の場合}, volume = {15}, year = {2005}, yomi = {ブンノ, ミネコ} }