@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000367, author = {岩田, 夏穂 and IWATA, Natsuho}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Nov}, note = {日本語教育の現場では、学習者と母語話者がともに活動に参加する様々な試みが行なわれている。参加者は、そのような場面でどのように会話に参加しているのだろうか。相手の発話を踏まえて談話を展開し合い、対称的に参加している場合もあれば、一方にイニシアチブが偏り、非対称的なやり取りになる場合もあると考えられる。このような会話参加の様相が形成されるプロセスに焦点を当てた研究は、今のところ非常に限られている。 本稿の目的は、学習者と母語話者の会話参加における対称性、非対称性という様相が協同構築されるプロセスを詳細に記述し、何がその変化のきっかけとなったかを明らかにすることである。分析対象は、留学生と日本人学生による自由会話である。会話参加の変化を量的に示すため、発話の連鎖に注目するイニシアチブ-レスポンス分析(IR 分析)のコード化システムを用いた。 変化のきっかけについては、会話における相手と自分の捉え方、つまり参加者のアイデンティティが関わっていると考え、エスノメソドロジーの会話分析におけるアイデンティティ・ カテゴリーの概念を用いて質的に分析した。分析の結果、母語話者の質問と学習者の応答という一方向的で著しく非対称的だったやり取りが、次第に自発的に意見や情報を述べ合うという双方向的で対称的なものへと変化したことがわかった。そのきっかけは、選択されるアイデンティティ・カテゴリーが「留学生対日本人」のように両者が対立するものから、「スポーツ愛好家」のように両者を結びつけるものに変わっていったことである。母語話者は、会話の展開のリソースとなる情報やコメントを提供し、学習者は、質問やあいづち等で適切に相手に働きかけ、ともに互いの接点を見出そうとしていた。両者は、共通基盤に立ってやり取りできるアイデンティティ・カテゴリーを柔軟に交渉、選択し、それが参加の様相の変化をもたらしたことが示唆された。, The purpose of this study is to explore how symmetrical and asymmetrical features of participation in a native — non-native conversation are jointly constructed. The data is derived from a free conversation in Japanese between a native speaker of Japanese (NS) and a non — native speaker (NNS). The dynamic of change during the processes of participation was quantitatively analyzed using a coding system based on the local turn sequence. For the qualitative investigation, the concept of “identity — category” used in conversation analysis was applied to determine why the change occurred. The results show that the features of participation were strikingly a symmetrical in the first half of the data because of an NS — question and an NNS — answer format. In the second half, however, both NS and NNS actively acted as speakers rather than being selected by their partner through the question — answer format. The exchange of these spontaneously produced comments and information is manifested in the feature of symmetrical participation. It also becomes evident that, whereas the participants’ identity — category was at the beginning a diametrical opposing “foreign student/ Japanese student” category, it gradually changed to a “sports — lovers” and “participants of the same excursion” category of unifying character. The study suggests that the participants flexibly negotiated their category through their interaction, which led to symmetry of conversational participation. Concerning the negotiation of identity — category, the following three points should be noted: (1) the NS always tried to introduce new information into the conversation to share, (2) the NNS showed his interest toward the NS through questions, back channels and continuers in proper timing, (3) both tried to find and construct a common — ground they could share. This revealed that their actions had a considerable influence to the negotiation of their identity — category., 9, KJ00003974880}, pages = {135--151}, title = {日本語学習者と母語話者の会話参加における変化:非対称的参加から対称的参加へ}, volume = {15}, year = {2005}, yomi = {イワタ, ナツホ} }