@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000415, author = {田中, 真理 and 長阪, 朱美 and 成田, 高宏 and 菅井, 英明 and TANAKA, Mari and NAGASAKA, Akemi and NARITA, Takahiro and SUGAI, Hideaki}, journal = {世界の日本語教育. 日本語教育論集, Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe}, month = {Mar}, note = {本稿では、第二言語としての日本語におけるアカデミック・ライティングの評価基準作成の一環として行われたライティング評価ワークショップについて報告する。日本語教育においても近年ライティングの重要性は認識されてきたが、その評価方法に関しては、日本語教育学界で共有できるライティング評価基準がないこともあり、個々の日本語教師の判断に任されてしまうことが多い。しかし、大規模試験に日本語教師が直接関わることはなくとも、機関やクラスのライティング評価において信頼性、公平性を保つためには評価に関する共通の認識が必要である。そこで、筆者らは広く活用できる評価の基本的枠組み(ガイドライン)を提案することを目的に、独自の評価基準を作成した。本稿では、以上の観点から作成された評価基準を用いたワークショップの経緯と実際の状況を報告するとともに、提示した評価基準が有効に機能したか、また、採点者間ミーティングやアンケートから日本語教師がライティング評価をどのように捉えているかを考察、検討する。 ワークショップで使用したのは、「目的・内容」「構成・結束性」「読み手」「日本語A:正確さ」「日本語B:適切さ」の5 トレイトを0~6 のレベルで評価するマルチプル・トレイト評価表である。 参加した20 名の日本語教師による2 種の小論文の評価結果は全体的に信頼性の高いものであること、一致しやすい小論文やトレイトがある反面そうでないものがあること、また単発的な個人レベルでの評価のずれは誰にでも起こりうることが示唆された。さらに、提示した評価基準が総体的には有効に機能した可能性が示された。 アンケートからは、採点者間ミーティングは高く評価されたものの、その手順や方法、評価基準のレベル記述に改善点のあることが分かった。今後、日本語教育学界でライティング評価の基本的枠組みを共有していくためにも、公のワークショップの機会の設けられることが望まれる。, This is a report on a writing assessment workshop that was conducted as part of an effort to develop a scoring rubric for academic writing in Japanese as a second language. Although the importance of writing performance has gained greater recognition, to date there are no common scoring rubrics, and scoring procedures are left to individual teachers. Scoring rubrics, however, are necessary in both large-scale examinations and at institutions. Classroom teachers must also be able to make fair and reliable assessments. In order to propose basic guidelines, the authors created a scoring rubric which can be utilized in various academic writing assessments. This paper aims to report on the progress and practice of the workshop, the effectiveness of the scoring rubric, and the teachers'responses. A multiple-trait scoring rubric, in which each trait has a level of 0-6 was used for the workshop. The traits used were "Aim & Content," "Organization & Cohesion," " Reader," "Language Use A: Accuracy" and "Language Use B: Appropriateness. "Twenty Japanese language teachers with experience in teaching writing and writing assessment participated in the workshop.The results of their assessment of two types of essays showed highly reliable coefficients, and revealed that some essays and traits were easy for raters to agree on, while others were not. It was also revealed that occasional differences in assessment could be observed among raters. On the whole, however, the scoring rubric was functioning effectively. The results of a questionnaire showed that the meetings among raters were considered to be meaningful, but that the procedure for conducting the rater meetings and definition of"Scoring rubric B: Level descriptor" should be further improved. Public workshops would be worthwhile for the development of common guidelines for assessing writing in Japanese as a second language., 10, KJ00005202999}, pages = {157--176}, title = {第二言語としての日本語ライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-}, volume = {19}, year = {2009}, yomi = {タナカ, マリ and ナガサカ, アケミ and ナリタ, タカヒロ and スガイ, ヒデアキ} }