@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000418, author = {飯田, 恵己子 and 平塚, 潔 and 前田, 綱紀 and 百瀬, 侑子 and IIDA, Emiko and HIRATSUKA, Kiyoshi and MAEDA, Tsunaki and MOMOSE, Yuko}, journal = {日本語国際センター紀要, The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin}, month = {Mar}, note = {1989年度に国際交流基金日本語国際センターで行われた海外日本語教師短期研修は夏期、秋期、冬期の3期で、29か国132名の研修生が参加した。研修生全体を見ると、日本語教授歴や日本語運用力にかなりの幅があり、各機関の教授対象者の違いによって各自が抱えている教授上の問題点も様々である。こうした多様な背景を持つ研修生を受け入れ、効果的な短期研修を実施していくには、今までの研修の枠組みでは対応しきれず、研修プログラムの多方面 からの見直しがなされなければならない。様々な国の日本語教師や教育現場の多様性を考慮した、研修生の個別 の目的に対応できる多種多様な教師研修プログラムが今後必要になってくると考えられるからである。2か月の研修でできることは、日本語や日本語教授法に関する知識の整理、研修生相互の情報交流、研修生各自が抱える日本語運用力や日本語教授上の問題点の把握、そしてそれを解決するための手がかりや方策を見出すことである。そして、研修生が研修期間内に解決できなかった問題の解決は、帰国後も情報交流が行われる環境づくりや、研修修了者への持続的な支援体制が構築されることによって容易になると思われる。今後、センターが海外の日本語教師の様々な要望に応えていくためには、研修修了者に対する支援にとどまらず、関係諸機関との連携、そして、さらに大きな日本語教育の情報交流ネットワークづくりが必要である。このネットワークは、海外日本語教師、日本語国際センター、海外センター、海外の日本語教育機関、教師会などが連携を保ちながら、情報を円滑に循環させ、その共有化を目指すものである。これによって、日本語教育関係者はその情報を有効に活用でき、センターの諸事情にも多方面 からの意見や要望が反映されるようになる。このネットワークは、海外におけるこれからの日本語教育の発展に重要な役割を担うものと考えられる。, 1, KJ00000611645}, pages = {1--51}, title = {日本語教師ネットワークづくりへの提言 : 1989年度海外日本語教師短期研修の反省と考察を通して}, volume = {1}, year = {1991}, yomi = {イイダ, エミコ and ヒラツカ, キヨシ and マエダ, ツナキ and モモセ, ユウコ} }