@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000043, author = {荒川, 友幸 and 和栗, 夏海 and ARAKAWA, Tomoyuki and WAGURI, Natsumi}, issue = {3}, journal = {国際交流基金日本語教育紀要, The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin}, month = {Mar}, note = {カザフスタンは、日本の文化的プレゼンスが希薄で、日本語の実際的需要が希少な状況ある。日本センターの初級クラスでは、日本事情・文化紹介を授業中に行うことも重視しているため、日本語の語学学習時間数が限られてくる。そこで、『みんなの日本語』の各文法項目を重要度・難易度・使用可能性を勘案して、授業中に扱う比重を変えた。例えば、14課はテ形が最重要項目であるので、練習Aの「2.左へまがってください」は授業中に定着、使用できるところまで練習するが、「4.てつだいましょうか」は紹介するだけある。海外の現場では、日本国内の学習者向けに開発された教科書が使用されてきた。しかし、学習時間数や期間、そして学習者を取り巻く日本語環境が大きく異なることから、海外の環境に適合した教科書の開発が待たれている。本稿は、その第一歩として位置づけることもできる。, Kazakhstan is in a lingering situation in which Japanese culture has little presence and people do not need a practical knowledge of Japanese. In the Japan Center, the time for teaching the Japanese language is limited to elementary classes, as we also place a special emphasis on introducing Japanese culture. Therefore, we considerer the time allocation to teach grammar in the textbook entitled Minna no Nihongo according to the importance of and difficulty in learning each grammar point. For example in lesson 14, we allow in the class plenty of time for Practice-A, number2, “Hidari e Magatte Kudasai, ”since “Te-form” is regarded as the most important grammatical point in this lesson. On the other hand, we allocate little time to and only introduce number4 , “Tetsudaimashou ka,” as it is not really regarded as important. This report can serve as the first step for the development of a new type of textbook for students of Japanese language and culture abroad., 9, KJ00004595619, 実践報告, Practice Report}, pages = {123--134}, title = {カザフスタンにおける日本語初級カリキュラム -日本人材開発センターの新しい試み-}, year = {2007}, yomi = {アラカワ, トモユキ and ワグリ, ナツミ} }