@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000477, author = {佐々木, ひとみ and 水野, 治久 and SASAKI, Hitomi and MIZUNO, Haruhisa}, journal = {日本語国際センター紀要, The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin}, month = {Mar}, note = {本研究の目的は、国際交流基金日本語国際センターの日本語教師長期研修プログラムに参加した外国人研修生の異文化適応の実態を明らかにすることである。平成10年10月、12月、平成11 年6月の3時点において質問紙調査を実施した結果、37名の有効回答が得られた。調査内容は、学習領域、心身健康領域、対人関係領域、日本文化領域、住居・経済領域の5領域への適応度および孤独感である。適応と調査時期との関係を検討するために、1要因分散分析を行った結果 、次の2点が明らかとなった。(1)領域(学習、日本文化、住居・経済)において時間的変化の効果 が認められた。(2)適応過程はU型のみならず正の直線型、負の直線型を示した。次に、研修生の(a)出身地域または(b)日本語レベル別に、適応と調査時期の関係を検討するために、それぞれ 2要因分散分析を行った。その結果 、(a)について、学習領域で出身地域の主効果がみられ、ヨーロッパ出身者が東および南アジア出身者よりも適応度が高いことがわかった。(b)については、次の3点が明らかになった。(1)学習領域で日本語クラスの主効果 がみられ、Aクラスの得点がCおよびDクラスの得点よりも高かった。(2)学習領域で調査時期の主効果 がみられ、全てのクラスがU型適応を示すことがわかった。(3)住居・経済領域で交互作用がみられ、単純主効果 を検討したところ、10月時点においてCクラスの適応得点が低いこと、AおよびBクラスが負の直線型適応を示すことがわかった。また(a) (b)ともに、(1)日本文化領域で時間の経過に伴い適応得点が上昇し、(2)住居・経済領域で時間の経過に伴い適応得点が減少した。以上の結果 から、次の3点が考察された。(1)異文化適応は領域により適応の過程が異なり、必ずしもU型曲線をたどるとは限らない。(2)個人の異文化適応状態は時間の経過とともに変化する。(3)時期に応じた援助内容を提供する必要がある。今後は、さらにデータを蓄積するとともに、研修生の心身健康状態の正確な理解方法の検討がのぞまれる。, 1, KJ00000611653}, pages = {1--16}, title = {外国人研修生の異文化適応に関する縦断的分析}, volume = {10}, year = {2000}, yomi = {ササキ, ヒトミ and ミズノ, ハルヒサ} }