@article{oai:jpf.repo.nii.ac.jp:00000063, author = {小野澤, 佳恵 and Onozawa, Yoshie}, issue = {5}, journal = {国際交流基金日本語教育紀要, The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin}, month = {Mar}, note = {現代日本語の認識的モダリティ「ようだ」「らしい」の過去形と新聞のテクストとの関係については不明な点が多い。 ここでは、新聞のテクストを下位区分し、「ようだった」「らしかった」の意味の特徴を見ながら、それらが各新聞のテクストに現れる際の、発話主体と発話時の基準軸とに注目しつつ考察することによって、テンス交替のあり様がテクストごとに異なることを明らかにし、次のように結論付ける。過去の出来事を自ら体験した発話主体にとっての発話時「現在」が基準軸となり、その現在かそれより未来か過去かという絶対的な時間的位置付けが生じるテクストの場合、「ようだ」「らしい」はテンス交替ができない。一方、書き手である発話主体が、虚構の物語の特定の作中人物のようになる場合がある。そのとき、過去の「出来事時」が発話時の基準軸となる。絶対的な時間的位置付けが生じないこのようなテクストの場合、「ようだ」「らしい」はテンス交替ができる。, The characteristic of the tense change of “YODA” and “RASHII” in newspaper text is as follows: “The present” becomes the standard time axis of speech for the speaker who had personally experienced a past event, and, when there is an absolute chronological relationship between the past, present, and the future, no tense change is possible for “YODA” and “RASHII”. On the other hand, sometimes the speaker seems to become a certain sharacter in a fictional story. In that case, the time of the event in the past becomes the standard time axis at the time of the speech. In such a text, tense change is possible for “YODA” and “RASHII”., 2, KJ00005149559, 研究論文, Thesis}, pages = {17--31}, title = {新聞のテクストに見られる「ようだ」「らしい」のテンス交替}, year = {2009}, yomi = {オノザワ, ヨシエ} }