WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語教材作成のための三つの視点-教授設計論の適用、学習過程への注目、教室活動の分析指標-
https://doi.org/10.20649/00000004
https://doi.org/10.20649/000000043f1bc415-1f04-4e53-8245-167e222d4b86
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 日本語教材作成のための三つの視点-教授設計論の適用、学習過程への注目、教室活動の分析指標- | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Three Viewpoints for Creating Japanese Learning Materials -Application of Instructional Design,Attention to Leaning Process,Task Analysis - | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000004 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||
タイトル | ニホンゴ キョウザイ サクセイ ノ タメノ ミッツ ノ シテン - キョウジュ セッケイロン ノ テキヨウ、ガクシュウ カテイ ヘノ チュウモク、 キョウシツ カツドウ ノ ブンセキ シヒョウ - | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
著者 |
島田, 徳子
× 島田, 徳子
× 柴原, 智代
× SHIMADA, Noriko
× SHIBAHARA, Tomoyo
|
|||||||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 国際交流基金日本語国際センターの教材作成支援の現状を踏まえ、日本語教材作成のための三つの視点を提案する。第一に、従来の日本語教育で行われていた教材制作の手順に加え、教育工学の教授設計論の「学習目標の明確化」、「課題分析」、「指導方略」という具体的な手法を活用することを提案した。次に、教材作成にあたって学習過程をどう想定するかということが重要だという認識に立って、第二言語習得研究で提起された学習過程を概観し、教材作成に生かすために考察を加えた。最後に、既存の日本語教材の分析を通してLittlejohn(1998)の指標を簡略化したものを提案した。この指標は、教室活動をデザインするための指標として、教室活動の関係性や配列が把握しやすいと考える。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | We propose three perspectives for creating Japanese language learning materials based on the present state of materials creation at the The Japan Foundation Japanese Language Institute Urawa. First of all we propose to use concrete methods called “clarification of a study target”, “learning task analysis”, and “instructional strategy” based on the instructional design theory of an educational technology in addition to material creation procedures that have been used to date in Japanese language education. Next, we follow this up with a reconsideration of how to create materials outlining the learning process based on second language research from the point of view that it is important to consider how to integrate the situation of the learning process. Finally, we propose a simplification of the indices proposed by Littlejohn (1998) that analyses existing Japanese learning materials. These indices can make it easier to understand the relationship and layout of learning activities as an index for designing classroom activities. |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 1, p. 53-67, 発行日 2005-03-15 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 4 | |||||||||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | KJ00004371696 | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |