ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第9号

タイの教育現場支援としてのJF日本語教育スタンダード導入 - 『あきこと友だちCan-doハンドブック』の作成 -

https://doi.org/10.20649/00000109
https://doi.org/10.20649/00000109
45ae1583-6b1c-4761-97b5-252f7135cf9c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou09_shibuya.pdf kiyou09_shibuya (324.4 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル タイの教育現場支援としてのJF日本語教育スタンダード導入 - 『あきこと友だちCan-doハンドブック』の作成 -
言語 ja
タイトル
タイトル Practical Use of JF Standard for Supporting Places of Education in Thailand - Producing the "Akiko to Tomodachi Can-do Handbook" -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 JF日本語教育スタンダード、Can-do、口頭コミュニケーション能力、タイ国中等教育支援、『あきこと友だち』
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000109
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
著者 渋谷, 実希

× 渋谷, 実希

ja 渋谷, 実希

ja-Kana シブヤ, ミキ

Search repository
SHIBUYA, Miki

× SHIBUYA, Miki

en SHIBUYA, Miki

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practical Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、国際交流基金バンコク日本文化センターが2010年1月より2012年4月にかけて行ったJF日本語教育スタンダード導入施行の変遷とともに、具体的な作業の流れと作成物の内容を報告するものである。導入にあたり我々は、JF日本語教育スタンダードを、タイの中等教育機関の日本語教育の現場で問題となっている課題解決のために利用するという基本方針を立てた。そして、『あきこと友だち』という既存の教科書を使っての口頭コミュニケーション能力育成を目標に掲げた。その実現のため、Can-doでの目標設定、目標を達成するためのクラス活動、できたかどうかの評価という一連の流れにJF日本語教育スタンダードを取り入れた、教師のための参考書を作成した。また完成後は、タイ全国6か所で、これをどのように活用していくかの実践的な研修会を行った。現場に直接役立つ、教育支援のためのJFスタンダードの活用法として報告したい。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper reports on progress and the results of applying the JF Standard to educational institutions in Thailand from January 2010 to April 2012. First, we targeted placing JF standard to practical use for supporting Thailand Secondary Education, and solving problems they have. In Thailand, the teachers work on developing the students' communication skills, especially in oral communication. For that purpose, we decided to make a reference book for teachers to develop the students' speaking proficiency. Its contents are based on the JF Standard according to the flow of goal-setting in Can-do statement, how to give lessons to attain the objectives, and how to assess the students' proficiency. After editing the book, we provided training on how to make use of the book in six districts of Thailand. This trial is a new strategy to support educational institutions directly, using the JF Standard.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

巻 9, p. 109-120, 発行日 2013-03-01
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 7
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00008345459
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13495658
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24359750
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:35:32.498658
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3