ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第1号

インドネシア・スマトラ地区における日本語教育ネットワーク支援活動中間報告-「配置と関わり合い」の活性化を目指して

https://doi.org/10.20649/00000007
https://doi.org/10.20649/00000007
ab3acb88-d8bd-4e6c-81db-e469f7a8f1d5
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou01_matsumoto.pdf kiyou01_matsumoto (43.2 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル インドネシア・スマトラ地区における日本語教育ネットワーク支援活動中間報告-「配置と関わり合い」の活性化を目指して
言語 ja
タイトル
タイトル An Interim Report of Supporting Program for Developing Network of Japanese Language Teachers and Institutions in Sumatera
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000007
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
論文名よみ
タイトル インドネシア ・ スマトラ チク ニ オケル ニホンゴ キョウイク ネットワーク シエン カツドウ チュウカン ホウコク - 「ハイチ ト カカワリ アイ 」 ノ カッセイカ ヲ メザシテ
言語 ja-Kana
著者 松本, 剛次

× 松本, 剛次

ja 松本, 剛次

ja-Kana マツモト, コウジ

Search repository
MATSUMOTO, Koji

× MATSUMOTO, Koji

en MATSUMOTO, Koji

Search repository
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Practice Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本報告は国際交流基金派遣日本語教育専門家である筆者のインドネシア・スマトラ地区における日本語教育ネットワーク支援活動の基本的な考え方とその実践例について報告したものである。筆者はネウストプニー(1997: 181)による「ネットワーク」の考え方に倣い日本語教育ネットワーク支援活動を「日本語教育という活動に参加する者の配置と係わり合いをより活性化するための支援」と捉えて実践している。現在のところその支援の舞台は既に存在している各種の「教師会」であるが、筆者が観察した結果、これらの教師会には「形骸化」、「固定化」、「階層化」が見られ、ネットワークがネットワークであるためには不可欠である参加者の「配置と関わり合い」が停滞している、という問題が確認できた。そこで筆者は春原(1992)による「ネットワーキング・ストラテジー」という考え方を参考に、いくつかの「戦略」を立て、その改善に取り組んでいる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This is an interim report of the supporting program for developing (or improving) the network of Japanese language teachers and institutions in Sumatera, Indonesia by the author who was sent as an adviser on Japanese language teaching from the Japan Foundation.
In his opinion, the network of Japanese language teaching and institutions is not only simply connections of Japanese language teachers and institutions, but also it means how the attendants are arranged and involved each other in it. To actualize this definition of the network in the Sumatera Area, he is trying to improve the already existing groups or institutions by using the idea of Haruhara(1992)’s “networking strategies”.
He considers that the problems of the already existing groups or institutions are in their stagnation. To improve the situations (to activate these groups or institutions) he is trying to put various realistic strategies into practice in many ways.
言語 en
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 1, p. 103-113, 発行日 2005-03-15
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 7
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004374150
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:40.341733
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3