WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ACTFLの外国語能力基準およびそれに基づく会話能力テストの理念と問題
https://doi.org/10.20649/00000147
https://doi.org/10.20649/00000147c9d1a17b-c724-4cf7-817a-4cdcd43c64eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ACTFLの外国語能力基準およびそれに基づく会話能力テストの理念と問題 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Issues in ACTFL Proficiency Guidlines and Oral Proficiency Interview | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000147 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ACTFL ノ ガイコクゴ ノウリョク キジュン オヨビ ソレ ニ モトヅク カイワ ノウリョク テスト ノ リネン ト モンダイ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
牧野, 成一
× 牧野, 成一
× MAKINO, Seiichi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
イリノイ大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
University of Illinois | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿はACTFL(American Council on the Teaching of Foreign Languages,全米外国語教育協会)の外国語能力基準とそれに基づく能力テスト、特に会話能力テストの概要を説明し、その問題点の建設的な批判を行なうことを目的として書かれたものである。冒頭ではACTFLの能力基準を機能的言語学の立場で解釈した。それから能力基準を説明した後、問題点として(1)テキストの型を独立の基準としてではなく文法の一部に編入されるべきこと、(2)基準の柱の中でどれが能力の予測性が強いかが未知であり、研究を要すること、(3)各能力レベルの記述中の諸概念(e.g.複雑なタスク、高頻度構文)の厳密な規定が必要なこと、などを指摘した。会話能力テスト法に関しては、その説明の後、一番改善を要する点はタスク能力の判定にもっとロールプレイを積極的に使うべきことを論じた。次にACTFL会話能力テストの批判者 Bachman(1987)の議論を検討し、最後に会話能力テストが語学教育に与えるポジティブなインパクトについて論じてみた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The present paper has two objectives: one is to explicate the ACTFL's Proficiency Guidelines and Oral Proficiency Interview (OPI) based on the Guidelines, and the other is to give constructive critiques of the Guidelines and the testing method of guideline-based OPI. The writer gives justifications for the Guidelines as a functional linguistic approach. Regarding the Guidelines, he argues for the necessity of (l) integrating the Text Type into Grammar; (2) investigation of the degree of respective predictive contribution of Function, Content/Context, Text Type and Accuracy; and (3) clearer definitions of key concepts used in the proficiency descriptions for each level. The writer argues for assigning more vital role-to-role plays in the OPI method so that the tester can assess the testee's functional competence more accurately. After a critical discussion of Bachman's criticism (l987) of OPI, the paper concludes with a list of positive impacts of the OPI on the teaching of a foreign language. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 1, p. 15-32, 発行日 1991-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611402 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |