WEKO3
インデックスリンク
アイテム
科学・技術のための日本語教育 : あるカリキュラム
https://doi.org/10.20649/00000171
https://doi.org/10.20649/0000017138c62c28-dfea-40c5-adad-9fb05cd07af6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 科学・技術のための日本語教育 : あるカリキュラム | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A College Course in Scientific Japanese : An Innovative Curriculum | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000171 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | カガク ギジュツ ノタメノ ニホンゴ キョウイク : アル カリキュラム | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
田上, 由紀子
× 田上, 由紀子
× TAGAMI, Yukiko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
筑波大学物理学系留学センター | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
University of Tsukuba | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 筑波大学において、1985年4月以来実施されてきた、主として自然科学・工学専攻の留学生を対象とする「日本語科学用語」教育のカリキュラムについて、その作成の主眼・内容・実施状況を詳述する。このカリキュラムは、これによる日本語教育を通 じ日本の伝統文化の一端にも触れることができることを特色とする。近年、我が国を訪れる理工学関係の外国人研究者や留学生は増加する傾向にある。外国人研究者や留学生に対する有益で、系統立ったカリキュラムとはどんなものであるべきかを探る上で、作成以来既に多くの受講者に対して実施し、その間取捨選択・拡充を重ねてきたこのカリキュラムの7年の歩みは、少なからぬ 示唆を与えるものと思う。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Described here in detail is an innovative curriculum for a college course in scientific Japanese, with its main objective, contents, and modus operandi used for many years. This curriculum, as one of its special features, is designed to serve at the same time as a fleeting introduction to traditional Japanese culture. The curriculum was first instituted in April, 1985, at University of Tsukuba primarily for those foreign students majoring in the areas of science and technology. Recently more and more foreign scientists and students majoring in science and technology have come to visit this country. In this respect, the present paper, which describes seven years of constant renewal and enrichment of the original curriculum, will no doubt provide many suggestions for the problems in establishing truly useful as well as systematic curricula for the Japanese-language education of those foreign visitors specializing in science and technology. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 2, p. 95-106, 発行日 1992-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611455 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |