ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第2号

自己研修のための授業分析法試案

https://doi.org/10.20649/00000172
https://doi.org/10.20649/00000172
a151e141-6a9c-4315-ac89-40003d995453
名前 / ファイル ライセンス アクション
Kiyou02_saita.pdf Kiyou02_saita (489.0 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 自己研修のための授業分析法試案
言語 ja
タイトル
タイトル Classroom Analysis Procedures for Teachers' Self-Development
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000172
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ジコ ケンシュウ ノタメノ ジュギョウ ブンセキホウ シアン
言語 ja-Kana
著者 才田, いずみ

× 才田, いずみ

ja 才田, いずみ

ja-Kana サイタ, イズミ

Search repository
SAITA, Izumi

× SAITA, Izumi

en SAITA, Izumi

Search repository
著者所属(日)
ja
東北大学文学部日本語学科
著者所属(英)
en
Tohoku University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本語教師の自己研修を考えるとき、自分の授業を観察・分析し、自己の教授スタイルを客観的に把握することが出発点となるのではないかと考える。そこで、教授スタイル把握のために、Fanselow(1988)の提案する Contrasting Conversation の手法をもとにした3つの方法、1)VTRに撮った授業からの発見をもとにしたオーソドックスな方法、2)授業の教案を活用する方法、3)自己の教育観の考察から出発する方法を提案し、授業分析を通 しての自己研修について論じる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper proposes three procedures for analyzing Japanese language classrooms. Although all three approaches mentioned here somehow adopt "contrasting conversation technique," which Fanselow (1988) developed, they are much easier to put into practice than the original Fanselow version. That is because the techniques presented in this paper focus on finding out the teacher's belief on language teaching and put little emphasis on describing what is actually going on in Japanese language classrooms.
The proposed approaches are as follows:
1.Utilizing the findings through watching VTR of the class performance.
2.Utilizing one's own lesson plan as a reflecting mirror to find out one's belief on language education.
3.Observing one's own class performance after having considered one's belief on education by answering a questionnaire.

EE The author regards it as indispensable to grasp one's belief and his/her teaching style objectively to improve one's teaching, as well as to cope with the diversity of learners.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 2, p. 107-114, 発行日 1992-03-25
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 8
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611456
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:25:00.181467
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3