WEKO3
インデックスリンク
アイテム
実際使用場面での学習者のインターアクション能力について : 「ビジターセッション」場面の分析
https://doi.org/10.20649/00000173
https://doi.org/10.20649/0000017396230ead-937c-4485-94f0-3b8ddb44fd09
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 実際使用場面での学習者のインターアクション能力について : 「ビジターセッション」場面の分析 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Interactive Competence of Learners of Japanese in an Authentic Situation : A Case Study of a "Visitor Session" at Monash University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000173 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ジッサイ シヨウ バメン デノ ガクシュウシャ ノ インターアクション ノウリョク ニツイテ : ビジター セッション バメン ノ ブンセキ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
村岡, 英裕
× 村岡, 英裕
× MURAOKA, Hidehiro
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
モナシュ大学日本研究科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Monash University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 日本語教育のさまざまな新しい試みにおいて、教室場面 を越えた教育をめざそうという傾向は目立ってきている。しかしながらそのような場面 での学習者の行動については、まだまだ知識が乏しいと言わなければならない。本稿では、そうした試みの一つである実際使用をとりあげ、その一形態であるビジターセッションでの学習者のインターアクション能力を、学習者のコメントと会話録音テープから分析した。また、それによって実際場面 の有効性と問題点とを明らかにしようとした。 この場面の活動に対する学習者の態度は肯定的であり、かつ自然な日本人とのコンタクト場面 で生じるような、学習者の能力の総合的な使用、相手の話に対するおおまかな理解の必要性などが実践的に理解され、実際場面 の日本語コースへの導入の有効性が確かめられた。ただし、コミュニケーション・ストラテジーの点からは、学習者のインターアクション能力は期待を下回った。また会話のマネージメントに関する教育が必要であることが最後に議論される。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | There is a strong trend in teaching Japanese as a second language to go beyond traditional classroom situations in order to increase the amount of authentic interaction. However, our knowledge about the behavior of learners and native Japanese speakers in such situations is still extremely limited. This paper deals with "visitor sessions," which can be regarded as a type of authentic situation. Learners' interactive competence was analyzed by means of learners' comments and analysis of recordings of visitor sessions. The paper concludes that (l) learners' attitudes toward the visitor sessions were positive, even though their interactive competence was rather lower than expected, (2) the effectiveness of using authentic situations in a course was confirmed, and (3) the topic of conversation management should be stressed more in the syllabus. Management skills should be studied not only from the point of view of the learner, but also with regard to the reaction of native speakers to non-native speakers' management in contact situations. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 2, p. 115-127, 発行日 1992-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 9 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611457 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |