ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第4号

Signaling が日本語の科学技術文献読解に及ぼす効果

https://doi.org/10.20649/00000199
https://doi.org/10.20649/00000199
4335e592-8442-4fb9-9698-5b438a9ef3e9
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai04_yamamoto.pdf Sekai04_yamamoto (882.7 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル Signaling が日本語の科学技術文献読解に及ぼす効果
言語 ja
タイトル
タイトル The Effect of Signaling for Understnding Technical Text in Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000199
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル Signaling ガ ニホンゴ ノ カガク ギジュツ ブンケン ドッカイ ニ オヨボス コウカ
言語 ja-Kana
著者 山元, 啓史

× 山元, 啓史

ja 山元, 啓史

ja-Kana ヤマモト, ヒロフミ

Search repository
YAMAMOTO, Hilofumi

× YAMAMOTO, Hilofumi

en YAMAMOTO, Hilofumi

Search repository
著者所属(日)
ja
筑波大学文芸・言語学系留学生センター
著者所属(英)
en
University of Tsukuba
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の目的は外国人研究者のための新しい読解技術を開発することである。次の3つを目的としてもっている。第1にsignalingの有無の要因における日本人の読解 過程の分析、第2にsignalingと専門知識の有無の要因における外国人の読解過程の分析、第3にsignaling理論を用いた読解支援システムの開発である。
本稿では上記のうち、第2について述べる。2×2×2の実験を計画した。第1の 要因はsignalingの有無、第2の要因は一般的説明文と専門文献の文章特性の要因、第3の要因は専門用語に関する知識の有無である。実験を行なった結果、signalingは一般的な説明文ではその効果をみせなかったが、専門文献の構造的解釈においてその効果がみられた。また、ただ単に専門用語を提示しただけでは内容的解釈において効 果がみられなかったが、signalingを併用することによって文章理解を促進することがわかった。これらのことから、専門的な文章指導においては、知識的な指導だけでなく、signalingのような構造的あるいは内容的な手がかりを指導に含めることによって専門知識を活用できることがわかった。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study is to develop a new reading method for foreign researchers. The plan was to achieve the following three objectives: 1) the analysis of the reading activities of the native Japanese speaker under conditions with signaling and without ; 2) the analysis of the reading activities of the non-native speaker under conditions of signaling and with a knowledge of technical terms ; and 3) the implementation of a computer-assisted technical reading system which applies signaling theory.
In this paper, the results of the second of the three objectives are described. An experiment of 2x2x2 design was conducted using college students who are non-native speakers of Japanese. Two conditions were designed into the experiments, the first concerned with the types of signaling present in the passage, and the second related to whether the passage was expository in nature or scientific and technical, the third related to whether readers have the knowledges of technical terms or not.
The results of this experiment reveal that while signaling shows no effect in expository texts, it does shown one for structural interpretation in technical texts. Additionally, no effect was observed for the interpretation of content as a result of simply presenting technical terminology, but it was found that the combined use of signaling with technical terms does promote the understanding of texts. Based on these facts, it should be possible to make use of technical knowledge in teaching reading comprehension of technical texts through the inclusion of not only vocabulary and grammar but also structural or content cues such as signaling.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 4, p. 45-60, 発行日 1994-06-01
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 4
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611483
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:26:06.033157
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3