ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第4号

「ケレド」と「ノニ」の談話機能

https://doi.org/10.20649/00000206
https://doi.org/10.20649/00000206
ddc709d9-baa9-4eaf-888d-9c0f890fe504
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai04_imao.pdf Sekai04_imao (796.6 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 「ケレド」と「ノニ」の談話機能
言語 ja
タイトル
タイトル Discourse Funcrions of Japanese Connectives : A Contrastive Analysis of Keredo and Nani
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000206
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ケレド ト ノニ ノ ダンワ キノウ
言語 ja-Kana
著者 今尾, ゆき子

× 今尾, ゆき子

ja 今尾, ゆき子

ja-Kana イマオ, ユキコ

Search repository
IMAO, Yukiko

× IMAO, Yukiko

en IMAO, Yukiko

Search repository
著者所属(日)
ja
名古屋大学大学院文学研究科日本言語文化後期課程
著者所属(英)
en
Graduate School,Nagoya University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、「ケレド」と「ノニ」の異同を談話機能の側面から考察したものである。 用法の異同は談話機能の相違に起因するという仮説をたて、焦点の概念を導入して「ケレド」と「ノニ」の多岐にわたる用法の分析を試みた。
焦点といえば、従来、「強調の焦点」や「質問とそれに対応する返答の焦点」がもっぱら議論の対象とされてきた。これら「強調の焦点」と「質問の焦点」のほかに、「修正の焦点」と「対照の焦点」を援用して、「ケレド」「ノニ」を用いた接続表現にみられる焦点現象を考察した。まず、「~ケレド」節、「~ノニ」節に強調の焦点 が置かれるか否かを考察し、次に「ケレド」「ノニ」に続く主節に「質問の焦点」「修正の焦点」「対照の焦点」が置かれるか否かを考察した。
これらの考察から、「ケレド」を用いた場合は「ケレド」に続く主節に焦点が置かれ、「ノニ」を用いた場合は、「ノニ」に前接する要素(「~ノニ」節)に焦点が置 かれることを明らかにした。その結果をもとに、「ケレド」「ノニ」の使い分けを統一的に説明する基準の一つとして次のような談話機能の相違を導き出した。
「ケレド」:前接要素を非焦点化し、焦点要素が後続することを予告する機能を持つ。
「ノニ」:前接要素を焦点化する機能を持つ。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper discusses the differences between the connectives keredo and noni. It describes their discourse functions using the concept of focus. Four types of focus are used to analyze various focus phenomena in complex sentences connected by keredo/noni; the emphatic type for the first sentences succeeded by keredo/noni, and the completive, corrective and contrastive types for the second sentences preceded by keredo/noni. The analysis shows that the constituent of the first sentence can be focalized when the first sentence is marked by noni, while the constituent of the second sentence can be focalized when it is marked by keredo. The following functional differences emerge common to all usages of keredo and noni: keredo functions as a focus predictor, taking the preceding constituent out of focus, and bringing the succeeding constituent into focus ; and noni functions as a focus marker, bringing the preceding constituent into focus.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 4, p. 147-163, 発行日 1994-06-01
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 11
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611490
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:25:52.580982
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3