ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第5号

欧州の大学における日本語教育はどうあるべきか : 「変則イマーション」のすすめ

https://doi.org/10.20649/00000212
https://doi.org/10.20649/00000212
5b27ab02-5261-4011-9055-27656382ea32
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai05_takeshita.pdf Sekai05_takeshita (1.0 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 欧州の大学における日本語教育はどうあるべきか : 「変則イマーション」のすすめ
言語 ja
タイトル
タイトル How Should the Japanese Language Be Taught in European Universities? : Invitation to an 'Irregular Immersion' Program
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000212
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル オウシュウ ノ ダイガク ニオケル ニホンゴ キョウイク ワ ドウ アルベキカ : ヘンソク イマーション ノ ススメ
言語 ja-Kana
著者 竹下, 利明

× 竹下, 利明

ja 竹下, 利明

ja-Kana タケシタ, トシアキ

Search repository
TAKESHITA, Toshiaki

× TAKESHITA, Toshiaki

en TAKESHITA, Toshiaki

Search repository
著者所属(日)
ja
ボローニャ大学文学部東洋史学科
著者所属(英)
en
University of Bologna
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ヨーロッパの大学の人文科学系学部で行なわれる日本語教育は、外国語教育の新しい理念に沿いつつも、「どこの国の国民でもが、学校の教室で学び、また教科書を通 じて知的に獲得していく類の知識」という意味における「内容」を持つものでなければならない。カナダの学校教育における「イマーション」はこの要件を満たすが、筆者のところの日本語教育プログラムは非常に小さく、カナダ方式の本格的なイマーションを実施することができないので、「変則イマーション」とでも呼び得るものを考案し、それを試行中である。本稿はその中間報告である。
「変則」というのは、(1)まず、ある学問分野(日本文学・日本経済など)を学生の母語で記述したテキストを学生に勉強させる。(2)ついで、学生の頭の中にすでにあるはずの知識を簡潔に表現した日本語の文章を読ませ、(3)さらには、同じその知識をこれまた簡潔に口頭日本語で語って聞かせたり、逆に敷衍したり、あるいは質問をして日本語で答えさせたりするという方式のものである。
筆者が試行中の「変則イマーション」は、教師が一人、日本語教育のための総時間数2年間で200時間(基礎日本語教育160時間+「変則イマーション」40時間)というきつい条件の下で行なわれており、実施に必要な教材として開発された2種類の教科書とそれの活用状況や問題点を紹介する。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 First I describe the circumstances, as I see them, of Japanese and other modern foreign language teaching at the Faculties of Humanities in European universities, then I argue that if we hope to see foreign language instruction promoted from its present secondary rank of importance to an equal footing with that of any other subject, it should not be based totally and exclusively on corrent approaches to language teaching, but must essentially be 'content-oriented' because of the academic tradition in these Faculties. A program like that of French immersion in Canada may have these requisites, but since the Japanese language program at the University of Bologna is far too small for an immersion as it should be, I have developed something like it, which I call 'irregular immersion' ; unlike a regular one, it is characterized by not making students acquire knowledge directly through a foreign language (in our case, Japanese).
Our 'irregular immersion' program requires a pair of texts strictly correlated with each other. One is in learners' mother tongue. It aims to inform students, and to give Japanese terminology in kanji, in some field of Japanese studies. The other is a summary in concise Japanese of the contents of the above material. This immersion has the advantage of allowing us to deal with contents at a relatively early stage of language education without resorting to translation. At the University of Bologna, for example, the 'irregular immersion' phase is implemented after about 160 hours of language training strictly aimed at acquiring basic proficiency.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 5, p. 29-44, 発行日 1995-04-28
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 2
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611496
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:26:39.020226
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3