ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第6号

初,中級の学生の読解行動 : オーストラリア人の大学生の場合

https://doi.org/10.20649/00000236
https://doi.org/10.20649/00000236
2307348a-fc7c-40c1-b744-2e7d048f289d
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai06_hall.pdf Sekai06_hall (566.2 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 初,中級の学生の読解行動 : オーストラリア人の大学生の場合
言語 ja
タイトル
タイトル Some Aspects of Students' Behaviour When Reading in Japanese
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000236
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ショ チュウキュウ ノ ガクセイ ノ ドッカイ コウドウ : オーストラリアジン ノ ダイガクセイ ノ バアイ
言語 ja-Kana
著者 ホール, ミッシェル

× ホール, ミッシェル

ja ホール, ミッシェル

Search repository
Hall, Michelle

× Hall, Michelle

en Hall, Michelle

Search repository
著者所属(日)
ja
メルボルン大学 日本語・中国語科
著者所属(英)
en
Department of Japanese and Chinese,The University of Melbourne
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 第二言語の読解行動に関する研究は、これまでかなり行なわれてきているが、それは第二言語としての英語の場合であり、日本語に関する研究はまだそれほど多くない。
本研究では、オーストラリア人の大学生が日本語を読むときの過程をみた。20名の大学2年生をペアにして、日本語を読ませた。学生は六つのグループにわけられた:大学でしか日本語を勉強したことがない学生(B);高等学校で日本語を4 - 6年間勉強してから大学に進学した学生(V);日本に1年くらい留学した経験がある学生(E)。この三つのグループはそれぞれ成績が上位 のグループ(H:high group)と成績が下位のグループ(L:low group)にわけられた。基準は中間試験の結果 で、80-95%を得た学生は成績が上位、50-65%を得た学生は成績が下位とされた。各ペアは同じグループに属している。
各ペアのやり取りを録音したテープを文字化し、特徴的な行動別に分類した。それにより、三つの特徴的行動が明らかになった。
1.トピックの発見/絵の利用(Discovery of Topic/Picture Recognition)
2.自己の能力に対する評価(Self-Assessment)
3.自動性(Automaticity)

成績が上位のグループ(BH、VH、EH)は、早く文章のトピックを発見し、絵も十分利用して、適切なスキーマを使って読んでいた。とくに、留学生組には自動性がみられた。成績が下位 のグループ(BL、VL)は、自己否定的な行動がみられ、自己評価も常に悪かった。このグループはトピックを理解するのに絵を利用しなかったし、トピック発見もかなり遅かった。
成績下位のグループに対して、教室で教えられるストラテジーがいくつかあると思われる。読む前に絵を見て内容を考えたり、pre-reading tasksをあたえてスキーマを適切に起動させたりすることにより、学生の自己評価を高めるためにも以上のような練習が効果 的と考えられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 There has been much research undertaken in the field of L2 reading, particularly where the L2 is English. There is, however, a lack of information about L2 reading in other languages, especially character-based languages such as Japanese and Chinese.
This study sought to discover how students behave when reading Japanese. Ten pairs of students at (pre) intermediate-level read aloud a passage of Japanese, which was recorded and transcribed. The students were of six subgroups: high and low ability students who had studied Japanese from Beginners' Japanese in university, those who had studied to VCE (Victorian Certificate of Education) level in high school, and those who had spent some time in Japan, usually as exchange students. The groups were determined by the students' mid-year examination results: students who achieved 80-95% were allocated to the H (high) group; students whose results were between 50-65% were allocated to the L (low) group. All pairs consisted of students of the same level.
The data was analysed for the behaviours demonstrated by students when reading in Japanese. The three behaviours observed were:
1. Discovery of Topic / Picture Recognition
2. Self Assessment
3. Automaticity
High-group students discovered the topic earlier and made use of the pictures in their comprehension of the passage by utilising them to activate the appropriate schema. Automaticity was found to be more common in the returned exchange students. Low-group students exhibited a range of self-defeating behaviours, including poor self-assessment. This group made little or no use of the pictures to aid their comprehension, and took longer to discover the topic of the passage.
It would seem that there are several ways in which the low-group students' performance could be improved. Activities such as pre-reading tasks would assist students in recognising extra-text information as well as improving students' perceptions of their abilities and improving students' overall performance. Suggestions are made for incorporating the teaching of effective reading strategies into classroom work.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 6, p. 159-168, 発行日 1996-05-31
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 10
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611520
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:26:50.902138
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3