WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本人とフランス人日本語学習者の会話にみられる「修正」のストラテジー
https://doi.org/10.20649/00000246
https://doi.org/10.20649/0000024667db6e10-08f7-4724-bb93-e9c3272fd177
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本人とフランス人日本語学習者の会話にみられる「修正」のストラテジー | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Correction Strategies in Spoken Japanese Interaction by Japanese and French Learners | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000246 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ニホンジン ト フランスジン ニホンゴ ガクシュウシャ ノ カイワ ニ ミラレル シュウセイ ノ ストラテジー | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
猪崎, 保子
× 猪崎, 保子
× IZAKI, Yasuko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
フランス国立東洋言語文化研究所 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Institut National des Langues et Civilisations Orientals, Paris, France | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 日本人と外国人の日本語によるコミュニケーションは日本人どうしのコミュニケーションと異なり、双方がトラブルを解決したり、誤解を避けたりするための調整、すなわち「修正」を行なっていると考えられる。本稿ではこの「修正」のメカニズムについて、フランス人中級日本語学習者と日本人が行なったインタビューとそのフィードバックを資料として、観察、調査を実施した。分析は問題点を「言語問題」「(言語以外の)コミュニケーション問題」に分類し、さらに「言語問題」を発音、単語、文、発話の4レベルに分けて行なった。参加者がコミュニケーションのルール違反をどのように認定し、それをどのように「修正」したか、またその過程でどのように影響し合うのか、「修正」になんらかの特徴がみられるのか、などを調査した。 インタビューでの「修正」のやりとりは、相互の理解やコミュニケーションの目標を達成するための共同・協力作業であるといえる。ルール違反があっても相手の誤りを「訂正」するケースは極めて少なく、互いに聞き返しの質問をしたり、補いあったりしながら、話が進められていくことがわかった。また「言語問題」のなかで発音、単語、文、発話はそれぞれ密接に絡み合い、さらにコミュニケーション問題とも深く関連している。そしてレベルが進むほど、問題点は表面 に現れにくく、「修正」の対象にならないことがわかった。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Native-non-native spoken interaction is regarded as different from native-native inter-action; participants carry out adjustments or correct each other in order to resolve communication troubles or ambiguity occuring in interactive language use as to avoid misunderstanding. This adjustment may be crucial to language acquisition. However, in order to investigate what happens when participants correct their own and each other's language, we have to go beyond a mere focus on identifiable linguistic errors. So the aim of this paper consists in analyzing the mechanism of "correction," considered as one kind of communication strategy. French learners interviewed Japanese guests in a classroom. And during a feed-back session all participants were asked if they had acknowledged their discourse as breaking communication rules, if they had corrected each other, and how they had interacted. Afterwards, their speeches were transcribed and classified into three categories; linguistic, communicative, and socio-cultural. Then linguistic problems were divided in four levels; pronounciation, lexical, syntactic, and utterance. The interview and feedback data showed two types of corrections: self-correction and correction by others. And correction occured in three sequences: planning, execution, and interpretation. The results indicate that native-non-native interaction was cooperative, with the aim of achieving their communication goal: hearer-speaker coordination; helping communication between hearer and speaker. Correcting can be regarded as a regulation system with constant feedback and monitoring by all participants. Some correcting is done internally while some part of it is done interactionally. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 7, p. 77-95, 発行日 1997-06-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 6 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611530 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |