ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第7号

日本語の言いよどみ表現について

https://doi.org/10.20649/00000253
https://doi.org/10.20649/00000253
3eb37063-d041-49a2-b583-c1101c90d61e
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai07_nagura.pdf Sekai07_nagura (1.3 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 日本語の言いよどみ表現について
言語 ja
タイトル
タイトル Hesitations ( Discourse Markers) in Japanese
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000253
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ニホンゴ ノ イイ ヨドミ ヒョウゲン ニ ツイテ
言語 ja-Kana
著者 奈倉, 俊江

× 奈倉, 俊江

ja 奈倉, 俊江

ja-Kana ナグラ, トシエ

Search repository
NAGURA, Toshie

× NAGURA, Toshie

en NAGURA, Toshie

Search repository
著者所属(日)
ja
旭川大学女子短期大学部助教授
著者所属(英)
en
Assistant Professor, Asahikawa University, Women's Junior College
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本語の言いよどみ表現については、年齢や性別 、その他の社会言語学的要因によってその使用が影響されることから複雑であると指摘されている。「あのー」、「そのー」または「そうですね。」等は誰にも馴染み深い表現である。しかし典型的なもの以外にどのような言いよどみ(談話標識)が一般 的に使われているのか、また、社会的要因によりどのように影響をうけているのか定かでない。本研究はこれらの疑問を明らかにすることを目的とする。
始めに言いよどみ現象がどのように扱われてきたかの概略の後に、日本語の談話標識の一般 的特色がまとめられる。続いて言語習得と関連があるという前提の基に、幼稚園児とのインタビュー結果 が分析される。次に男女5組ずつと家族の会話、男女3組ずつの講演と二つの会議から録音されたデータの結果 が比較検討される。最後に分析結果から日本型コミュニケーションの特色について考察が行なわれる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The issue of hesitation phenomena in Japanese is pointed out as being complicated because of the variations in accordance with age, sex, and other sociolinguistic factors. We are all familiar with expressions such as anoo, yappari, or soo desu ne. Yet, other than these typical ones, what constitutes hesitations (=discourse markers) in general? How do social factors (variables) affect the people's use of discourse markers? This paper attempts to clarify these questions.
First, the state of affairs regarding the treatment of hesitation phenomena is roughly outlined. Second, certain characteristics of Japanese discourse markers are pointed out. Then, the data taken from interviews with kindergartners are analyzed on the assumption that the use of markers is related to over-all language acquisition. Third, discussion is made in accordance with variables (mentioned above), based on the data taken from formal and informal spoken discourses. Finally, an attempt is made to elucidate the inner nature of the Japanese way of communication.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 7, p. 201-218, 発行日 1997-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 13
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611537
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:27:14.576433
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3