WEKO3
インデックスリンク
アイテム
副詞「キット」と「カナラズ」のモダリティ階層 : タブン/タイテイとの並行性
https://doi.org/10.20649/00000255
https://doi.org/10.20649/0000025573144ce0-d56d-410d-8570-d4bcf8c0d018
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 副詞「キット」と「カナラズ」のモダリティ階層 : タブン/タイテイとの並行性 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Class of Modality in the Japanese Adverbs "kitto" and "kanarazu" : Similarity with "Tabun" and "Taitei" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000255 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | フクシ キット ト カナラズ ノ モダリティ カイソウ : タブン タイテイ トノ ヘイコウセイ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
杉村, 泰
× 杉村, 泰
× SUGIMURA, Yasushi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
北京第二外国語学院日本語学部外国人講師 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Foreign Expert, The Japanese Department, Beijing Second Foreign Language Institute | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は「モダリティ」の観点から日本語副詞「キット」と「カナラズ」の意味分析を試みたものである。従来、「キット」と「カナラズ」は「陳述副詞」あるいは「話し手の主観的態度を表わす副詞」として位 置付けられ、その「蓋然性」の違いや「推量的機能」「習慣的機能」について諭じられてきたが、その違いはいまだ明確にはされていない。 これに対して、本稿では少し角度を変えて考察し、2語とも蓋然性に関わるが、その呼応する成分のモダリティ階層が異なることを主張する。すなわち、「キット」は話し手の判断と関わり、「カナラズ」は命題内容と関わると考えるのである。そして、この呼応する成分のモダリティ的な階層の違いが、二次的に2語のさまざまな意味的な差となって現われていることを明らかにする。また、こういった現象が「キット」と「カナラズ」との間においてだけではなく、「タブン」と「タイテイ」との間にも並行してみられるものであることを指摘する。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This paper is an investigation of the Japanese adverbs "kitto" and "kanarazu" from the viewpoint of modality. In preceding studies, kitto and kanarazu were categorized in "statement adverbs" or "adverbs of the speaker's subjective attitude." And although a distinction of "possibility" or "functions of conjecture/habit" had been the subject of controversy, little is known about the distinction of these two words. This paper has worked from a slightly different angle. The point I wish to make is that the two words belong to different modality classes; kitto has to do with speaker's judgment and kanarazu has to do with a proposition. It is my assertion that the differences in the meanings of kitto and kanarazu is a result of the modality class to which each word belongs. Furthermore, point out that such phenomena are observed not only in "kitto" and "kanarazu " but in "tabun" and "taitei". |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 7, p. 233-249, 発行日 1997-06-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 15 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611539 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |