WEKO3
インデックスリンク
アイテム
接触場面におけるメタ言語的方略の有用性-発話理解の問題を解決する学習者方略についての実証的研究
https://doi.org/10.20649/00000264
https://doi.org/10.20649/0000026494393813-c33d-46d2-a37c-e2aa78314567
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 接触場面におけるメタ言語的方略の有用性-発話理解の問題を解決する学習者方略についての実証的研究 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Role of Metalinguistic Strategies in Contact Situations : An Empirical Study of Learners' Strategies for Solving Comprehension Problems | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000264 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | セッショク バメン ニ オケル メタ ゲンゴ テキ ホウリャク ノ ユウヨウセイ ハツワ リカイ ノ モンダイ ヲ カイケツ スル ガクシュウシャ ホウリャク ニ ツイテ ノ ジッショウテキ ケンキュウ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
西條, 美紀
× 西條, 美紀
× SAIJO, Miki
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
愛知県立大学外国語学部非常勤講師 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Part-time Lecturer, Faculty of Foreign Studies, Aichi Prefectural University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 先行研究では、接触場面で学習者が直面 する、相手発話理解の問題に対する方略として「聞き返し」と「聞き返し」回避があげられてきた.これまでの研究では、中・上級の学習者はあまり「聞き返し」をしないこと、「聞き返し」回避は会話の継続という観点から重要であることが指摘されてきた.しかし、これらの方略が、接触場面 にどのような影響を与えるかについて実証的な研究はされていない.そこで、本研究では、中・上級の学習者の家庭訪問場面 について調査し、「聞き返し」と「聞き返し」回避について類型をたて、学習者による各方略類型の使用実態を明らかにするとともに、フォローアップインタビューによって、これらの方略が母語話者に受容されるかを調査した.その結果 、「聞き返し」回避は母語話者には、会話の進行についての逸脱と感じられることがわかった.この結果 を踏まえて、「聞き返し」回避にかわる方略として、「相手発話との関係を考えて発話し、自分で発話場面 を調整する」メタ言語的方略を学習者に教授した.そして、接触場面におけるこの方略の有用性と訓練効果 を検証するために、ビジターセッションをおこなった.その結果、学習者の「聞き返し」回避の使用は減り、メタ言語的方略の使用は増えるという訓練効果 が確認できた.また、母語話者へのフォローアップインタビューの結果、メタ言語的方略を使うと、話題展開が自然になり、会話に対する評価は高くなることがわかった. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Studies of communication srategies have shown that in contact situations when a learner is faced with comprehension problems, he/she might ask a native speaker to clarify the "trouble spot" of utterance (request for clarification: RC), or might avoid such a request (RC avoidance). These studies also have indicated that the intermediate-advanced learner seldom use request for clarification, and RC avoidance is an important strategy to continue the conversation between the learner and the native speaker of Japanese. However, there are few empirical studies of RC avoidance. Especially, how the use of RC avoidance affects the flow of conversation has been neglected. To fill this gap, this study presented the following research questions: (1)How do intermediate-advanced learners use RC and RC avoidance strategies? (2)Do Japanese conversation partners accept RC avoidance strategy? To answer these questions, a katei houmon project was assigned to 9 intermediate-advanced learners. Conversations in the katei houmon and follow-up interviews of both parties were analyzed. Results of these analyses showed that learners largely used RC avoidance, and Japanese partners of conversation regarded this strategy as inadequate communicative act. Based on these results, this study discusses the role of metalinguistic strategies (strategies for verbal monitoring of speech situation) as solving strategies of comprehension problems in learner/native speaker interaction. Instructions invented by the author on changes from RC avoidance into metalinguistic strategies were given to learners. After instructions, Japanese volunteers were invited to the classroom for a visitor session. Results of the analysis of this session showed that the total frequency of RC avoidance decreased, and the frequency of metalinguistic strategies increased. Also, Japanese conversation partners accepted the use of metalinguistic strategies, and they highly evaluated learners' discourse management. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 8, p. 99-119, 発行日 1998-06-01 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000611548 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |