WEKO3
インデックスリンク
アイテム
フィリピン・マニラ首都圏の大学における日本語学習者のビリーフ
https://doi.org/10.20649/00000022
https://doi.org/10.20649/00000022fbe7c5c3-8be6-49fa-bfe2-727f5e673f6e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | フィリピン・マニラ首都圏の大学における日本語学習者のビリーフ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Considerations on Japanese-Language Learners' Beliefs in the Universities of the Philippine Manila Metropolitan Area -From a Viewpoint of the Historical-Social Background- | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000022 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | フィリピン ・ マニラ シュトケン ノ ダイガク ニ オケル ニホンゴ ガクシュウシャ ノ ビリーフ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
高崎, 三千代
× 高崎, 三千代
× TAKASAKI, Michiyo
|
|||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究は、フィリピンの日本語学習者のビリーフを歴史的・社会的背景から考察したものである。その結果、学習者は、公用語である英語の習得から身に付けたと思われる学習スタイルとビリーフを日本語学習にも反映していること、多言語習得の経験から「言語学習は困難」というビリーフは持っていないこと、さらにフィリピンでは日本語の認知度が高くないが、自身は日本語が就職に有利だと考えていること等が明らかになった。今後の課題として、フィリピンの多言語状況と日本との関係に配慮して初級段階に適した学習方法を開発すること、および学習継続者のビリーフ調査を行なうことが挙げられる。付け加えれば、今回の調査方法は改善と援用によって他の諸外国の日本語教育の発展に役立てることが可能だと考えられた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This study considers a background of beliefs of Japanese-language learners in the Philippines from a historical / social viewpoint. The results showed that the learners reflected their learningstyles and beliefs, when they studied the Japanese language. In addition, from the learners’ experiences of the multilingual acquisition, they did not have a belief that“ language learning is difficult.” Furthermore, they assumed that the Japanese language is not highly valued in the Philippines, while on the contrary, they themselves believed that knowledge of the Japanese language will be advantageous in helping them to finding employment. Future problems are in the development of a learning method for the beginners that will match in the Philippine situation and conducting a belief survey of intermediate-level learners. In addition, it seems that this kind of common survey conducted through foreign countries could be of great help in the development of Japanese-language education overseas. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 2, p. 65-80, 発行日 2006-03-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004375920 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |