ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第10号

ノダとその否定をめぐって

https://doi.org/10.20649/00000298
https://doi.org/10.20649/00000298
9c7387ea-d879-411a-b9cf-73f739b006d0
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai10_dai.pdf Sekai10_dai (772.5 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル ノダとその否定をめぐって
言語 ja
タイトル
タイトル The Nature and Negation of "Noda"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000298
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ノダ ト ソノ ヒテイ オ メグッテ
言語 ja-Kana
著者 載, 宝玉

× 載, 宝玉

ja 載, 宝玉

ja-Kana タイ, ホウギョク

Search repository
DAI, Baoyu

× DAI, Baoyu

en DAI, Baoyu

Search repository
著者所属(日)
ja
上海外国語大学日本文化経済学院
著者所属(英)
en
Shanghai International Studies University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、ノダの基本的用法を情報の流れにおいて追究し、あわせていわゆるノダの否定について掘り下げて考えてみようとするものである。ノダに関して、推論の根拠となる事態を一次情報、推論の結果となる事態を二次情報と仮称し、一次情報は異なる話者でも共通の理解が得られやすいことから、即物的かつ一義的であり、しかも常に新情報の担い手という特性を持つ。二次情報は、話者が異なれば結論も異なりがちであることから、恣意的かつ複数選択股が可能という特性を持つものと考える。そして一次情報をもとに推論を行ない、話者によって社会的なコンテキストにおいて自らの判断が示された場合、これが二次情報となり、その文末表現にノダなどが選択される。本稿ではノダを二次情報に関与する助動詞だと考える。
ノダが、複数選択股のうち一つだけを選択し提示するのと対照的に、ノデハナイは、表現意図に要請されて、複数ある選択肢の中から一つだけを他との対照・比較において排除することを表す。その際、文の述語だけではなく、述語を含むことがら全体が非選択的に排除されるため、ノダとノデハナイを、選択・非選択の関係にあるものと見なし、特に分類しないことにした。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The use of "noda" is in general the indication of a conclusion drawn upon the basis of a certain fact. The author of this thesis regards the fact as the first information, the conclusion as the second; and in that sense, the author believes that "noda" is the auxiliary verb specially used to indicate the second information. With a close observation of the above information, the author finds that the first information is more realistic and has only one meaning; the second information, however, is more arbitrary and has diverse meanings.
Based on the feature that the second information has diverse meanings, the first information may have plural choices, and "noda" is only one of them. For the necessity of expression, the exclusion of choice made by other people, for example, "nodehanai," could be used.
Different from "nai," "nodehanai" is not a negation of the matter, but a replacement of one matter for the other. The author believes that the relationship between "noda" and "nodehanai" is that of choice and non-choice and that it is not necessary to differentiate between the two words. The author also points out some limitations of the statement that the negation of "nodehanai" directs to a certain specific focus.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 10, p. 207-220, 発行日 2000-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 12
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611431
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:28:29.102171
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3