ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第11号

中間言語の化石化と第二言語習得のメカニズム

https://doi.org/10.20649/00000304
https://doi.org/10.20649/00000304
9124726f-87d5-4cc7-9156-990a9455259e
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai11_moriyama.pdf Sekai11_moriyama (804.1 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 中間言語の化石化と第二言語習得のメカニズム
言語 ja
タイトル
タイトル Fossilization of Interlanguage and Mechanism of SLA
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000304
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル チュウカン ゲンゴ ノ カセキカ ト ダイニゲンゴ シュウトクノ メカニズム
言語 ja
著者 森山, 新

× 森山, 新

ja 森山, 新

ja-Kana モリヤマ, シン

Search repository
MORIYAMA, Shin

× MORIYAMA, Shin

en MORIYAMA, Shin

Search repository
著者所属(日)
ja
世宗大学校日語日文学科
著者所属(英)
en
Department of Japanese Language & Literature, Sejong University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は第二言語習得過程に見られる中間言語の化石化現象を分析することを通じて、第二言語習得のメカニズムを明らかにしようとしたものである。 研究は韓国語母語話者の日本語学習者を被験者として、共起する格助詞に化石化が起こりやすい、可能動詞、「上手・下手」、「好き・嫌い」、動詞のタイ形に共起する格助詞を縦断的に調査して行なった。
その結果、可能動詞や動詞タイ形では、ヲ格共起が長引き、化石化が起きやすいのに対して、「上手・下手」、「好き・嫌い」 では化石化が起こりにくく、 比較的容易にヲ格共起はガ格共起へ移行した。
化石化を引き起こす原因としては、認知的な要因が考えられる。認知的な要因とは第一言語と第二言語の認知的なスキーマの違いであるが、とりわけ他動的スキーマと自動的スキーマの違いは第二言語習得にあたってスキーマの転換を難しくし、習得を遅らせている。スキーマの転換には第一言語と第二言語との間に類似性を見いだすことが役に立つものと推察される。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study is to investigate the SLA mechanism through the analysis of fossilization (stabilization) of interlanguage. I examined how native Korean speakers who studied Japanese acquired the usage of case particle -ga when used with possible verbs "jozu (be good at) / heta (be poor at)," "suki (like) / kirai (dislike)," and -tai (want to) form of verbs. According to my research, in the case of possible verbs and -tai form of verbs, incorrect usage of -wo continued for a longer time and fossilization occurred earlier. On the other hand, in the case of "jozu / heta" and "suki / kirai," the transformation,which is the correct usage of -ga particle,took place easily and smoothly because fossilization did not occur very often nor remain long.
One possible cause of fossilization is a cognitive factor that learners use in the process of acquisition. This factor comes from the acquisitive schema difference, especially, the difference between intransitive and transitive verbs, which makes schema transformation and language learning more difficult and slower. The identifying similarities between the first language and the second language might be useful for a successful schema change.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 11, p. 55-68, 発行日 2001-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 4
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611437
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:29:08.833015
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3