ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第11号

上・超級日本語学習者における発話分析 : 発話内容領域との関わりから

https://doi.org/10.20649/00000306
https://doi.org/10.20649/00000306
e2e178f2-43c0-4f95-adf6-b0f18f58444f
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai11_ogiwara.pdf Sekai11_ogiwara (1.2 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 上・超級日本語学習者における発話分析 : 発話内容領域との関わりから
言語 ja
タイトル
タイトル Discourse Analysis of Utterance by Advanced- and Superior-LevelJapanese Non-native Speakers and Japanese Native Speakers Basedon ACTFL-OPI Criteria
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000306
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ジョウ チョウキュウ ニホンゴ ガクシュウシャ ニオケル ハツワブンセキ ハツワ ナイヨウ リョウイキ トノ カカワリ カラ
言語 ja
著者 荻原, 稚佳子

× 荻原, 稚佳子

ja 荻原, 稚佳子

ja-Kana オギワラ, チカコ

Search repository
齋藤, 眞理子

× 齋藤, 眞理子

ja 齋藤, 眞理子

ja-Kana サイトウ, マリコ

Search repository
増田, 眞佐子

× 増田, 眞佐子

ja 増田, 眞佐子

ja-Kana マスダ, マサコ

Search repository
米田, 由喜代

× 米田, 由喜代

ja 米田, 由喜代

ja-Kana ヨネダ, ユキヨ

Search repository
伊藤, とく美

× 伊藤, とく美

ja 伊藤, とく美

ja-Kana イトウ, トクミ

Search repository
OGIWARA, Chikako

× OGIWARA, Chikako

en OGIWARA, Chikako

Search repository
SAITO, Mariko

× SAITO, Mariko

en SAITO, Mariko

Search repository
MASUDA, Masako

× MASUDA, Masako

en MASUDA, Masako

Search repository
YONEDA, Yukiyo

× YONEDA, Yukiyo

en YONEDA, Yukiyo

Search repository
ITO, Tokumi

× ITO, Tokumi

en ITO, Tokumi

Search repository
著者所属(日)
ja
早稲田大学国際教育センター
著者所属(日)
ja
文化女子大学
著者所属(日)
ja
中央大学国際交流センター
著者所属(日)
大阪大学留学生センター
著者所属(日)
学校法人岩谷学園横浜簿記テクノビジネス専門学校
著者所属(英)
en
Waseda University, International Education Center
著者所属(英)
en
Bunka Women'sUniversity
著者所属(英)
en
Chuo University, International Center
著者所属(英)
en
Osaka University International Student Center
著者所属(英)
en
Iwatani College of Business
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、上・超級日本語学習者の発話の特徴を明らかにすることを目指し、ACTFL (全米外国語教育協会)から日本語の OPI テスト(口頭面接テスト)のテスター認定を受けた試験官が行なったものである。OPI テストの録音テープから、超級、上級の上・中・下の各々の典型的なものを選んで分析対象とし、母語話者とも比較した。
まず、話題の種類と述べ方から発話内容領域という概念を設け、それを3つの領域---I.身近な具体的事実を直接的に言う、II.個人的一般的関心事の具体的事実を詳述する、III.抽象的内容を論じる--- に分けた。各被験者の発話について、この発話内容領域を軸として、試験官の要求への対応・発話の構成・談話の形・文法能力(語彙の広がり、誤用、言い直し、接続表現)を分析した結果、上・超級話者の各レベルの発話の特徴を具体的に示した。
また、上級から超級への移行の過程が明らかになった。全分析項目において、なだらかな発達がみられるわけではなく、発話の構成・抽象的表現の使用・言い直し・接続表現・誤用などの項目では、上級と超級で大きい違いがみられた。また、発話内容領域によっても、レベル差が大きく現れる項目が異なっていた。これらの結果から、いくつかの分析項目では、ACTFL-OPI の基準で示されているレベル変化とは異なる、大きく変化する段階があることも分かった。
さらに今回行なった母語話者との比較から、超級話者のほうが母語話者より論理的に話したり、和語を多く使用することが認められた。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This research was conducted by a group of Japanese-language Oral Proficiency Interview (OPI) testers certified by the American Council on the Teaching of Foreign Languages (ACTFL). The purpose of the research is to clarify major characteristics of advanced- and superior-level non-native speakers.
This research began by selecting tapes that represent typical lower advanced, middle advanced, upper advanced, and superior speech for detailed analysis. Tapes of Japanese native speakers were also selected and included for comparison.
This article first categorizes the topics or themes of conversation into three fields: (1) predictable, familiar topics; (2) topics of personal general interest; and (3) wide range of general-interest topics. Second, in relation to these categorized content fields, this research explains the discourse structure, the rate of success in structuring an extended discourse and a paragraph, the variety of conjunctions, kango, and wago used,idiomatic expressions and onomatopoeic words used, and the number and the types of self-corrections.
The result of this research shows a clear picture of major characteristics of advanced and superior-level speakers. It also suggests the feature of the progress from advanced to superior levels. Distinct difference was observed between advanced and superior level speakers in discourse structure, usage of abstract expressions, self-corrections, usage of conjunctions, and grammatical mistakes. In case of accomplishments of the tasks and the text types in treating the second field theme, clear difference was observed between advanced-low and advanced-mid speakers. Whereas in case of the text types in treating the third field theme, there was a clear distinction between advanced-mid and advanced-high speakers.
The above results suggest the existence of some other levels than the one described in OPI criteria.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 11, p. 83-102, 発行日 2001-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語国際センター
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000611439
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:29:03.702505
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3