WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ブラジル人中学生の第 1 言語能力と第 2 言語能力の関係: 作文のタスクを通して
https://doi.org/10.20649/00000319
https://doi.org/10.20649/000003190c682708-4d13-4240-a248-628066350a8f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ブラジル人中学生の第 1 言語能力と第 2 言語能力の関係: 作文のタスクを通して | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Interrelationship between the First-and Second-Language Proficiency in Written Compositions by Young Brazilian Learners of Japanese as a Second Language | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000319 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ブラジルジン チュウガクセイ ノ ダイイチ ゲンゴ ノウリョク ト ダイニ ゲンゴ ノウリョク ノ カンケイ サクブン ノ タスク オ トオシテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
生田, 裕子
× 生田, 裕子
× IKUTA, Yuko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
中部大学留学生別科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Japanese Language Study Course Chubu University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は日本の学校に在籍するブラジル人中学生を対象に、作文のタスクを通して第 1 言語 (L1) であるポルトガル語と第 2言語 (L2) である日本語の関係を観察したものである。 年少者の L1能力と L2能力の関係は、文法面や音声面の能力よりも、一般的な認知能力を必要とする読解力や文章能力においてより強いとされている。 これらの結果は、Cummins の提唱した「2言語に共通に働く基底言語能力があり、一方の言語で身につけた能力はもう一方の言語に移行する」という「二言語相互依存説」を支持するものである。 本稿では作文能力を「産出量」「語彙の多様性」「文の複雑さ」「正確さ」「文章の構成」に下位分類し、いずれの側面において 2言語間の関係が強いかを分析した。その結果「産出量」「語彙の多様性」「文章の構成」は 2言語間での相関があり、「文の複雑さ」「正確さ」は 2言語間の相関が無いことがわかった。さらに、誤用を観察した結果、言語形式の大きく異なるポルトガル語と日本語の間でも、文法・語彙レベルの干渉が起こることもわかった。 これらの結果から、作文能力の中でも 2言語間での相関のあった「産出量」「語彙の多様性」「文章の構成」という側面は共通基底言語能力を反映するものであること、2言語間で相関の見られなかった「文の複雑さ」「正確さ」は個別の言語知識を反映するものであることを指摘した。そして作文能力が共通基底言語能力に支えられていることから、L1 においても作文能力を伸ばしていくことが L2の作文能力の養成にも有効であると主張した。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This study investigates the interrelationship between first-language (L1) proficiency and second-language (L2) proficiency in the compositions written by Brazilian learners of Japanese as a second language. In relation to bilingual proficiency of children, Cummins proposed the "interdependence hypothesis," which assumed that there is a Common Underlying Proficiency that operates in two languages. Many researchers have supported Cummins' hypothesis, especially in the decontextualized use of language. The purpose of this study is to examine which aspect of L1 interrelates and transfers to L2 in written compositions. Subjects consist of 55 Brazilian students attending Japanese public junior high schools whose length of residence is from 1 to 11 years. The results show the correlation between L1 and L2 in fluency, lexical variety, and quality of discourse organization, which would represent writing skills. There is no correlation, however, in the complexity of sentences and accuracy. Furthermore, the negative transfer is observed from one language to another on the syntactic and lexical level. These results indicate that the maintenance of writing skills in L1 could be effective in the development of those in L2. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 12, p. 63-77, 発行日 2002-06-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 4 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000676564 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |