WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語教育日記の自己分析から見た「内省」
https://doi.org/10.20649/00000320
https://doi.org/10.20649/0000032006f00e8f-5111-4fbb-bff5-6b75d94b05dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本語教育日記の自己分析から見た「内省」 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Self-Analysis through a japanese Teaching Diary | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000320 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ニホンゴ キョウイク ニッキ ノ ジコ ブンセキ カラ ミタ ナイセイ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
大河原, 尚
× 大河原, 尚
× OKAWARA, Hisashi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
大東文化大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Daito-Bunka University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、初めて日本語教師として教壇に立った新人教師(筆者)の一年八ヶ月にわたって書かれた日本語教育日記から、その間内省がどのように行なわれてきたかを自ら分析した。まず量的分析では、その間を内省を、各コメントを構成する要素の数、進行した内省の頻度、及びその内省のレベルから見てきた。その結果、この間徐々に連続した記述がなされるようになるものの、進行した内省は少なくなった。 しかし、学期が経過していくと、より深いレベルでの内省が多く見られるようになった。次に質的分析では、第三、第四要素を含んだ記述からトピック別に九つのトピックにおける内省の変化を見た。そこでの特徴として、一つのトピックにおいても期間を通じて「内省のサイクル」と見られる経過が見られたこと。抽象的で固定的な内容から、より具体的で柔軟なものに内省が変化したこと。内省の際の視野が広がったことの三点が指摘できた。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This paper attempted to analyze by both quantitative and qualitative approaches whether and how self-analysis took place through a teaching dairy that was written for a period of one year and eight months by myself as a novice teacher of Japanese as second language in Japan. In the quantitative analysis (elaborateness of each entry, degree of reflective process, and levels of reflection), entries were gradually elaborated through the whole period. And although the proceeding reflective processes were less apparent, deeper reflective comments were written more frequently in the later period. In the qualitative analysis, three characteristics of the changing of the reflection in the 9 topics were found. Firstly, some comments on the same topics changed through the time with patterns of a "reflective cycle" model (mapping-informing-contesting-appraising-acting) proposed by Bartlett (1990). Secondly, the reflection changed with more flexible and concrete comments referring the actual classroom teaching. Finally, the reflection came to have wider perspectives. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 12, p. 79-94, 発行日 2002-06-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語国際センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00000676568 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |