ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第14号

学習者言語にみる接続助詞「から」の談話機能の発達

https://doi.org/10.20649/00000345
https://doi.org/10.20649/00000345
d2f6320c-baf0-46a4-bb87-c44b1354530b
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai14_kiyama.pdf Sekai14_kiyama (126.9 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 学習者言語にみる接続助詞「から」の談話機能の発達
言語 ja
タイトル
タイトル Development of the Discourse Function of the Japanese Conjunctive Partcle kara in Learners' Language
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000345
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ガクシュウシャゲンゴ ニ ミル セツゾクジョシ 「カラ」 ノ ダンワ キノウ ノ ハッタツ
言語 ja-Kana
著者 木山, 三佳

× 木山, 三佳

ja 木山, 三佳

ja-Kana キヤマ, ミカ

Search repository
KIYAMA, Mika

× KIYAMA, Mika

en KIYAMA, Mika

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 接続助詞「から」(以下「から」と表す)には、節をつなぐ統語的な機能だけでなく、談話で多く見られる文末使用における終助詞のような機能もある。本稿では日本語学習者の「から」の談話機能が発達する過程を明らかにするために、新しい分析の枠組みを提示し、それに基づいて、学習者の来日直後と半年後の談話資料を母語話者の資料と比較し、その特徴を分析した。主節相当部の位置に注目して「から」の機能を、〈命題〉、〈テキスト1〉、〈テキスト2〉、〈談話管理1〉、〈談話管理2〉、〈表明〉とし、〈命題〉を除く5つを談話機能とすると、全体に占める談話機能の使用割合は、母語話者も学習者も顕著な違いはみられなかった。学習者の縦断比較では、日本語能力低位群でも上位群でも、母語話者の談話機能の使用比率に近づく傾向がみられた。
日本語能力低位群の来日直後の「から」の談話機能は、単文レベルの内容をまとめることと、言語能力を補うための、対話者の推測を喚起する標識となることだと思われる。
滞日期間での発達は、発話が並列的に長くなる方向に進み、意味解釈は聞き手に依存する。上位群では来日直後に、複数の接続表現がはいる、より複雑な内容をまとめる機能と、文レベルの長さを相手に働きかける機能を持っている。半年の滞日期間による「から」の談話機能の発達は、共話構造の複層化のはじまりや、接続詞との組み合わせによる論旨の明確化、などである。どちらも、ひとつの話題についての複数の発話からなるテキストを、接続詞などの他の接続表現と組み合わせてまとめる機能である。また、共話や談話展開などコミュニケーションの場をつくるストラテジーとして機能している。
以上の結果から、「から」の談話機能の発達は、 (1)まとめる機能: 単文→ 複文(並列)→複文→テキスト、(2) 相手依存→自己完結→共話→共話の複層化となると予想される
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper studies the developmental process of the discourse function of the Japanese conjunctive particle kara.
To do so, I present a new classification standard focusing on the positional order of the main clause and kara. That is 1) propositional [E1] (~ kara / main clause), 2) text 1 (main clause / ~ kara), 3) text 2 (~ kara / other clause /main clause; main clause / other clause / ~ kara), 4) discourse management 1 (main clause stated by another person just after ~ kara), 5) discourse management 2 (main clause stated by another person just before ~ kara), 6) expressive (no main clause).
A sample was collected twice from 18 learners of Japanese (just after arrival in Japan and after six months of living in Japan). For comparison purposes, a sample was also collected from 20 native Japanese.
As a result of comparison of the functional distribution of the Japanese conjunctive particle kara used in the samples from learners of Japanese and native Japanese, the development of the discourse function of kara was 1) simple sentence → complex sentence→text, 2) dependent upon conversational partner→ self-completion→ collaborative conversational style→ compound collaborative conversational style.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 14, p. 93-108, 発行日 2004-09-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004165850
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:30:18.134629
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3