WEKO3
インデックスリンク
アイテム
コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究:「とり~」を事例として
https://doi.org/10.20649/00000368
https://doi.org/10.20649/000003684754d6f0-143c-45ce-8bd2-be8f05194ce7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究:「とり~」を事例として | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | A Study of Japanese Compound Verbs Focusing on "tori-V2" Is the Core Schema Valid as a Pedagogical Device? | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000368 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||
タイトル | コア ズシキ ヲ モチイタ フクゴウドウシ シュウトク シエン ノ タメノ キソ ケンキュウ : 「 トリ~ 」 ヲ ジレイ ト シテ | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
著者 |
松田, 文子
× 松田, 文子
× 白石, 知代
× MATSUDA, Fumiko
× SHIRAISHI, Tomoyo
|
|||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 日本語複合動詞は文法形式と語彙の両面の要素を持ち、日本語の語彙の中でも極めて重要な役割を果たすが、日本語を学ぶ者にとってその習得は容易ではないことが指摘されている。本稿は、近年新しい意味提示の方法として提案されているコア(コア図式)を用いた複合動詞の習得支援の方向性と可能性を探ったものであり、事例として多義動詞「とる」を前項とする「とり+後項動詞(V2)」を取り上げている。 「とり+V2」は「財布をとり出す」「ゴミをとり除く」のように「とり」に本動詞「とる」の意味がそのまま引き継がれているものと、「先生をとり囲む」「靴をとり揃える」のように「とる」の意味は希薄化しているようにみえるものがある。本稿では、このいずれの場合であっても日本語母語話者の「とり+V2」の意味づけは本動詞「とる」のコアをベースになされていると仮定し、母語話者を対象とした調査データからこの点を明らかにした。具体的には、「囲む」と「とり囲む」のような「単純動詞」と「とり+V2」の意味的差異に着目した調査をおこない、その結果から母語話者の「とり+V2」の意味理解は「とる」のコアがさまざまな形で反映していることを示した。またこれと併せて非母語話者についても同様の調査をおこない、非母語話者は「とり+V2」の意味をどのように捉えているかを観察した。 その結果、非母語話者の捉え方には母語話者とは異なる特徴がみられた。上記の結果を踏まえると、非母語話者が母語話者と「とり+V2」の意味を共有するためには、「とる」のコアを介在させた意味理解が望ましいと考えられるが、コアは言語使用や学習を通して徐々に形成されるものである。そこで本稿では、時間的制約のためコアの内在化には困難を伴う非母語話者に対しては、自然な内在化を待つだけでなく、意識的なコアの内在化を助けるような支援ツールが必要であることを提案し、その支援の方向性を提示した。 |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | The Japanese compound verb has two significant functions—as a vocabulary component and as a grammatical component; therefore, some researchers have claimed that it is rather difficult for non-native speakers to understand the Japanese compound verbs properly. This paper aims at a practical proposal to help Japanese learners understand the usage of Japanese compound verbs “tori-V2” by using a core theory. The Japanese compound verb “tori-V2”consists of a polysemous verb “toru” as its previous verb; however, the meaning of “toru ” varies according to the V2. For ex-ample, the original meaning of “toru” is maintained in the construction “saifu wo tori-dasu,” while it changes slightly in “sensei wo tori-kakomu. ”This paper hypothesizes that Japanese native speakers understand “tori-V2” on the basis of a core schema of “toru;” this hypothesis was tested through a research. In this research, we asked the participants to describe the difference between a single verb such as “kakomu” and a compound verb (tori-V2) such as “tori-kakomu” in a sentence. The answers provided by the Japanese participants indicate that their under-standing of “tori-V2” reflects the core schema of “toru.” The answers of the non-Japanese participants indicate that they understand the prototypical meaning of “tori-V2” but not through its core schema. Based on the result of this research, we suggest that non-native speakers should share a core schema of “tour” with native speakers to understand the meaning of “tori-V2.” However, non-native speakers would take a long time to acquire a core schema because it can be developed only through the accumulation of a wide range of experiences with regard to the word usage. Therefore, in the case of non-native speakers who usually have to learn Japanese within a limited time, some specific support tools are necessary. This paper proposes a practical way to support non-native speakers in developing the core schema of “toru” and understanding the meaning of “tori-V2.” |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 16, p. 35-51, 発行日 2006-08-31 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語事業部企画調整課 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 3 | |||||||||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | KJ00004340716 | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |