WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「~てならない」,「~てたまらない」,「~てしかたがない」の使い分け -日本語母語話者と日本語学習者の比較-
https://doi.org/10.20649/00000377
https://doi.org/10.20649/00000377b17d4781-a14e-433c-bee9-5476484815cf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「~てならない」,「~てたまらない」,「~てしかたがない」の使い分け -日本語母語話者と日本語学習者の比較- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Usage of "-te naranai","-te tamaranai" and "-te shikataganai": A Comparison between Native Speakers of Japanese and Learners of Japanese | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000377 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | 「~テ ナラナイ」, 「~テ タマラナイ」, 「~テ シカタガナイ」 ノ ツカイワケ -ニホンゴ ボゴワシャ ト ニホンゴ ガクシュウシャ ノ ヒカク- | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
杉村, 泰
× 杉村, 泰
× SUGIMURA, Yasushi
|
|||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は日本語の「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の使い分けについて論じたものである。これら3つの表現はいずれも自発的感情や感覚の程度が非常に高いことを表す点で共通する。本稿ではこの3つの表現の違いを明らかにするため、日本語母語話者に対してアンケート調査を行なった。その結果、日本語母語話者は、「~てならない」は「気がする」、「思える」などと共起して自然にある思いがこみ上げてきて頭から離れないほど甚だしいことを表し、「~てたまらない」は「寂しい」、「暑い」などと共起して精神的・身体的な刺激によって生じる感情や感覚の程度が耐えられないほど甚だしいことを表し、「~てしかたがない」は「気になる」や「腹が立つ」などと共起して自然に湧き起こる感情や感覚の程度が制御できないほど甚だしいことを表すのが典型的用法であると捉えていることが明らかとなった。一方、日本語学習者は3つの表現とも「寂しい」、「暑い」、「痛い」などとの共起を典型例と捉え、母語話者の「~てたまらない」と似た使用規則で理解していることが明らかとなった。以上の結果は、辞書や文法書の編纂、及び日本語教育に資するものであると考えられる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The purpose of this paper is to clarify the usage of “-te naranai” , “-te tamaranai” and “-te shikataganai. These three expressions are all used to express the strength of spontaneous psychological or physical feelings. To clarify the difference among these three expressions, a survey of native Japanese speakers was conducted. Survey results, made clear that native Japanese speakers consider the typical uses of these expressions to be as follows: “-te naranai” typically co-occurs with predicates such as “kigasuru” ((I) have a feeling that...) and “omoeru” (It seems (to me) that...), where the feelings occur spontaneously and the speaker cannot get them out of his or her mind; “-te tamaranai” typically co-occurs with predicates such as “sabishii” (lonely) and “urusai” (noisy), where the feelings are triggered by a psychological or physical stimulus and the speaker finds them intolerable; and lastly, “-te shikataganai” typically co-occurs with predicates such as “kininaru” (be bothered by) and “hara ga tatsu” (lose one's temper), where the feelings occur spontaneously and the speaker cannot overcome them. Next, we investigated foreign learners' usage of these expressions. Foreign learners tend to use these three expressions with predicates such as “sabishii” (hot) or “itai”, “atsui” (painful), making it clear that foreign learners use these expressions in the way that native speaker use “-te tamaranai”. The results of this study may be useful when compiling dictionaries and grammar books as well as in Japanese language teaching. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 17, p. 1-15, 発行日 2007-06-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語事業部企画調整課 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 1 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004597784 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |