ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第17号

中日母語場面の話題転換の比較 -話題終了のプロセスに着目して-

https://doi.org/10.20649/00000379
https://doi.org/10.20649/00000379
a6809477-0712-4704-8383-7a1fb325513b
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai17_yang.pdf Sekai17_yang (165.1 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 中日母語場面の話題転換の比較 -話題終了のプロセスに着目して-
言語 ja
タイトル
タイトル A Contrastive Study of Topic Shifting in Chinese and Japanese Conversation -Focusing on Topic Closing Process-
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000379
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル チュウニチ ボゴ バメン ノ ワダイ テンカン ノ ヒカク -ワダイ シュウリョウ ノ プロセス ニ チャクモク シテ-
言語 ja-Kana
著者 楊, 虹

× 楊, 虹

ja 楊, 虹

ja-Kana ヤン, ホン

Search repository
YANG, Hong

× YANG, Hong

en YANG, Hong

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 近年日本語学習者の話題転換についての研究が見られ、これらの研究は共通して学習者の話題転換が時には母語話者に唐突な印象を与えると指摘している。しかし、従来の学習者の個々の話題転換表現のみの分析では限界がある。また、学習者の話題転換行動の問題点を考える際、学習者の日本語能力のほか、その母語の影響についても指摘されている。そこで、本研究は、中日母語場面の話題転換に焦点をあて、会話参加者間の相互行為の観点から、話題終了のプロセスを比較分析し、両者の相違を明らかにした。データは中日母語場面それぞれ11組の女子大学生同士の初対面会話(20分)を用いた。
分析の結果、中日母語場面では、協働的終了、一方的終了、突発的終了という3つのパターンが共通して見られる。しかし、それぞれのパターンの割合は大きく異なっている。中国語母語場面では、この3パターンの割合は、それぞれ41%、21%、38%となっており、話題転換における話題終了のプロセスのパターンに偏りが見られない。一方、日本語母語場面では、それぞれ92%、7%、1%となっており、協働的終了が圧倒的に多い。日本語母語場面では、協働的終了がもっとも基本的な話題終了のパターンであるのに対し、中国語母語場面では、基本的な話題終了のパターンは見られない。
本研究は、中日母語場面の会話における話題終了のプロセスの分析を通して、話題転換における中日母語話者の会話のスタイルの相違を明らかにした。本研究で得られた知見は、接触場面の話題転換研究の基礎研究になり、中国語母語話者の学習者の話題転換における問題点の解明に貢献できると考える。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper presents a comparison between the conversations of Chinese and Japanese native speakers (CNS and JNS) in their respective native languages. Previous studies on learners of the Japanese language (JSL/JFL) claim that their topic shifts may be too abrupt and troublesome for JNS. In order to pin down the problem for CNS topic shifts in Japanese contact situations, it seems necessary to consider not only the language proficiency but also the influences of the norms in the speaker' s native language, i.e. Chinese. In addition, although a topic shift is a dynamic process, most of the studies have focused on the linguistic expressions that appear in topic shifts. The present research examines the processes of topic closing observed in CNS and JNS conversations with a focus on the interaction between participants. The data consist of 20minute, audio-and video-taped dyadic conversations had by 11 CNS and 11 JNS pairs.
The results show that both CNS and JNS demonstrate 3 patterns of topic closing: the patterns include (i) collaborative closing, (ii) unilateral closing, (iii) sudden (without premonition) closing. A significant difference between CNS and JNS was found in the distribution of these patterns. In CNS conversation, the distribution of (i)-(iii) is 41%, 21% and 38% respectively. In JNS conversation, the distribution is 92%, 7% and 1%, respectively. That is, in CNS show little preference for a particular topic shift pattern, while JNS show an overwhelming preference for collaborative closing. In JNS conversation, the predominant and thus most common topic shifts are collaborative.
Through an analysis of the processes of topic closing, this paper suggests where the difference between CNS and JNS concerning topic shifts lies and provides a basis for further research on problems seen in JNS-CNS contact situations.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 17, p. 37-52, 発行日 2007-06-30
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004597797
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:31:36.974961
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3