ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第19号

複合動詞の自・他対応について-派生に基づく対応を中心に-

https://doi.org/10.20649/00000405
https://doi.org/10.20649/00000405
96588abc-4b8e-4694-b52a-a26ec49e2114
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai19_zhu.pdf Sekai19_zhu (438.5 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 複合動詞の自・他対応について-派生に基づく対応を中心に-
言語 ja
タイトル
タイトル Correspondence between Intransitive and Transitive Verbs in Japanese Compound Verbs: Focus on Correspondence Based on Derivation
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 複合動詞,自・他対応,派生,物理的意味,実質的意味
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000405
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル フクゴウドウシ ノ ジ・タ タイオウ ニ ツイテ-ハセイ ニ モトヅク タイオウ ヲ チュウシン ニ-
言語 ja-Kana
著者 朱, 春日

× 朱, 春日

ja 朱, 春日

ja-Kana シュ, シュンニチ

Search repository
Zhu, Chunri

× Zhu, Chunri

en Zhu, Chunri

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本語の語彙的複合動詞の組み合わせは、他動性調和の原則、主語一致の原則などにより制約されているが、語彙的複合動詞の中には、このような諸制約から外れた不規則な組み合わせの複合動詞が存在する(例:打ち上がる、舞い上げる)。これらの不規則な複合動詞は、自・他対応する複合動詞から派生されたと指摘されてはいるものの、具体的にどのような場合に派生されやすいのかについては考察されていない。本稿では、主に「上げる」「上がる」を後項とする語彙的複合動詞を取り上げ、「他動詞+非対格自動詞」と「非対格自動詞+他動詞」型の不規則な複合動詞が派生されやすい場合と派生されにくい場合について探った。その結果、「他動詞+非対格自動詞」型の不規則な複合動詞が派生されやすいのは、」後項動詞が実質的な意味を持つか持たないかに関わらず、前項動詞が実質的な意味を持たない場合と」前項が抽象的な意味を、後項が実質的な意味を持つ場合で、派生されにくいのは、(1)後項動詞が実質的な意味を持つか持たないかに関わらず、前項動詞が物理的な意味を表す場合と(2)前項が抽象的な意味を、後項が実質的な意味を持たない場合であることが分かった。「非対格自動詞+他動詞」型の複合動詞の派生においては、「他動詞+非対格自動詞」型の複合動詞に比べ、その数が限られており、「自動詞+自動詞」型の複合動詞と自・他対応しているのも少ないことが明らかとなった。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The formation of compound verbs in Japanese is restricted by such requirement as the coordination of intransitive verbs and the agreement of subjects, etc. Yet, there still exist irregular compound verbs that are not restricted by such rules. The irregular compound verbs are commonly considered to be derived from those corresponding between intransitive and transitive verbs; however, it is unclear under what circumstances irregular compound verbs are to be derived. By studying and analyzing this problem, this paper draws the following conclusions: the "transitive verb + unaccusative verb" type of irregular compound verbs are easy to derive namely under the condition that V1 dose not have concrete meaning or V1 has an abstract meaning, V2 has concrete meaning The "transitive verb + unaccusative verb" type of irregular compound verbs are not easy to derived namely under the condition that either V1 has physical meaning or V1 has abstract meaning, V2 dose not have concrete meaning. Comparing with this type, the"unaccusative verb + transitive verb" type of compound verbs are quite limited.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 19, p. 89-106, 発行日 2009-03-19
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005202899
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:14.265532
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3