WEKO3
インデックスリンク
アイテム
関係節の序列と位置に関する日中対照研究
https://doi.org/10.20649/00000406
https://doi.org/10.20649/00000406c0ee262d-38bc-405b-bdb1-e2c9f2f6d20f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 関係節の序列と位置に関する日中対照研究 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A contrastive study of the order and location of relative clauses in the Japanese and Chinese languages | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日中対照,関係節,語順,類型論 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000406 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10390791 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | カンケイセツ ノ ジョレツ ト イチ ニ カンスル ニッチュウ タイショウ ケンキュウ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
盛, 文忠
× 盛, 文忠
× SHENG, Wenzhong
|
|||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 多項関係節共起の語順、関係節と他の修飾成分との順序については今までほとんど言及されていない。日本語を中国語に訳す場合、中国語訳文の語順(特に関係節と他の連体修飾成分との順序)が不自然に思われるものが数多くある。本研究は日中両言語における関係節の序列と位置について対照し、日中対訳コーパスを利用して両言語の共通点と相違点を分析し、さらにその背後に潜んでいる原則を明らかにした。これらの背後には意味近接原則、音節の長さの原則、時間的前後の原則、識別度原則などの原則が働いている。複数の原則が協調し、一致している場合には、語順が極めて安定していて、語順の入れ替わりは一般に認められない。逆に、複数の原則がお互いに衝突し、競合している場合には、語順が安定しておらず、語順の入れ替わりが認められる。また、関係節と形容詞、修飾名詞、指示詞との語順においては、語順の制限が厳格であるといわれる中国語より、語順が比較的自由であるといわれる日本語の方が、語順への制限が厳しい。これは語順類型論的要因によるところが大きい。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Few comprehensive studies have been carried out on the order among concurrent multiplied relative clauses and the relative order between relative clauses and other modifiers qualifying the same head. Based on the large corpus of Japanese-Chinese translation, this paper focuses on the interaction of the laws related to the order and location of relative clauses in Japanese: the Principle of Semantic Adjacency, Principle of Syllabic Length, Principle of Temporal Sequence, Principle of Identifiability Precedence. The compatibility of these principles leads to an uninterchangeable component order and their incompatibility leads to an interchangeable order. Although word order in Japanese is usually considered more flexible than word order in Chinese, the order between relative clauses and other kinds of nominal modifiers in Japanese is more rigid than the order in Chinese. This can be explained from the perspective of word order typology. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集 en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 巻 19, p. 107-124, 発行日 2009-03-19 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金日本語事業部企画調整課 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00005202919 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09172920 |