ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 日本語教育論集 世界の日本語教育
  3. 第19号

ピア・ラーニングの概念を取り入れたスピーチコンテストの試み-重慶大学での実践報告-

https://doi.org/10.20649/00000411
https://doi.org/10.20649/00000411
ca21a2cd-cb7b-43d3-b9bc-afe5ff8264f3
名前 / ファイル ライセンス アクション
Sekai19_fujita.pdf Sekai19_fujita (439.3 kB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル ピア・ラーニングの概念を取り入れたスピーチコンテストの試み-重慶大学での実践報告-
言語 ja
タイトル
タイトル Group Speech Contest and Peer Learning: a report from Chongqing University
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピア・ラーニング,スピーチコンテスト,自律学習,学年を超えたつながり,モチベーション
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20649/00000411
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10390791
論文名よみ
タイトル ピア・ラーニング ノ ガイネン ヲ トリイレタ スピーチコンテスト ノ ココロミ -ジュウケイダイガク デノ ジッセン ホウコク-
言語 ja-Kana
著者 藤田, 朋世

× 藤田, 朋世

ja 藤田, 朋世

ja-Kana フジタ, トモヨ

Search repository
フランプ, 順美

× フランプ, 順美

ja フランプ, 順美

ja-Kana フランプ, ナオミ

Search repository
FUJITA, Tomoyo

× FUJITA, Tomoyo

en FUJITA, Tomoyo

Search repository
FRUMP, Naomi

× FRUMP, Naomi

en FRUMP, Naomi

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、2007年12月に中国・重慶大学日本語科で開催された「グループ・スピーチコンテスト」について報告し、ピア・ラーニングの概念を取り入れたスピーチコンテストの可能性について述べるものである。 本稿で報告する「グループ・スピーチコンテスト」は、教師が一切介入せず、学生間の協働によってスピーチ原稿の執筆から発表までを準備するという形式で行われた。開催の発端は、当時の重慶大学日本語科で、(1)教師主導から学習者中心の学習体制へ変えていくこと、(2)他の学年の学生との交流により日本語レベルの向上を目指すこと(「学年を超えたつながり」の創造)の必要性が感じられたことにある。これらの目的を達成するため、本実践ではピア・ラーニングの概念を取り入れ、さらに、1、2年生または3、4年生の学生混合のグループで行うという形式のスピーチコンテストを試みた。 スピーチコンテストの後、参加者にアンケートを行い、どのように準備をしたか、グループ内で問題はあったか、コンテスト後にどのような変化があったかなどを聞いた。その回答から、学生同士で意見交換を行ったり、文法、表現、スピーチの指導をし合ったりするなど、協力し合って準備をしていたことがわかった。また、グループ活動を通じ、他の学生と知識を共有することで新しいことを発見できた喜び、同じ目標に向かって協力することで達成感を感じたという意見が多く聞かれた。そして、その達成感が「日本語が上達した」という実感につながったこともアンケートの結果からうかがわれた。さらに、コンテスト終了後も他の学年の学生との交流が続いていることや、学習方法が変化したことなどがアンケートでは報告された。一方で、グループ活動がうまく機能しなかったグループもあり、今後の課題としては、グループで行う目的を十分に説明することや、普段の授業から学生主体の活動やグループ活動を取り入れることが挙げられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In December 2007, a group speech contest was held by the Japanese Department of Chongqing University in China. This report demonstrates the effectiveness of peer learning by documenting student preparation, learning styles, and interpersonal relationships. It explains how this contest shifted the learning environment from teacher-oriented to student-oriented and how improvement was achieved through interaction among high-and low-level students. The speech contest was organized as follows: Students from Grade 1 and Grade 2 were required to make groups of mixed grade-levels.Students from Grade 3 and Grade 4 did the same. Each group then prepared for their speech through group practice without teacher interaction. This required cooperationwith the other members of the group. After the speech contest, participants answered a questionnaire.According to their responses, most students freely exchanged their opinions, taught each other, and advised lower-level students. They shared a feeling of accomplishment throughout the group and satisfaction in sharing their knowledge. In the end, students felt that this speech contest not only improved their level of Japanese, but also changed their learning style. Many of the groups continued to learn together, even after the contest. This report does note that a few respondents had a difficult time with this group experience and probes the reasons for these difficulties. The report concludes with advice on how to implement successful peer learning events, including tactics to help students work more effectively in groups.
言語 en
書誌情報 ja : 世界の日本語教育. 日本語教育論集
en : Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe

巻 19, p. 199-213, 発行日 2009-03-19
出版者
出版者 国際交流基金日本語事業部企画調整課
言語 ja
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 12
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005203039
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09172920
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:32:03.945426
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3