WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語国際センターの研修評価システムに関する提案
https://doi.org/10.20649/00000048
https://doi.org/10.20649/000000480bf11a76-bf64-45dc-b021-3a09ab9de916
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本語国際センターの研修評価システムに関する提案 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Proposal Concerning the Training Evaluation System of the Japan Foundation, Japanese-Language Institute, Urawa | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 評価の実用性 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 機関の能力向上 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 個人の能力向上 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 研修プログラムの再編成 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000048 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ニホンゴ コクサイ センター ノ ケンシュウ ヒョウカ システム ニ カンスル テイアン | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
柴原, 智代
× 柴原, 智代
× Shibahara, Tomoyo
|
|||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Research Paper | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿では、研修評価の理論と現状について整理し、研修機関の評価システムを検討した上で、センターの評価システムに関する提案を行った。センターの研修事業は公益事業であり、研修成果が個人ではなく、「組織の業務能力の向上」につながっていることを示す必要がある。そのために、「組織の業務能力の向上」を研修事業のミッションとして明確化し、現在の研修プログラムを戦略的に再編成し、研修参加者を送り出す機関の組織的関与を引き出すツールを開発することを提案した。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This study examined the general theory of the evaluation system and the evaluation system for the training organization. As a result a proposal concerning the evaluation system at the Japanese-Language Institute, Urawa is presented. As it is necessary to show that the training program of the Institute is a public utility, and that the result of training is connected not to the individual but to "capacity building," it is proposed that "capacity building" be clarified as a mission of the training program, that the present training program be organized to express this strategy, and that a tool that draws out the participation of the organization that sends training participants be developed. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 4, p. 87-101, 発行日 2008-03-17 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004855375 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |