WEKO3
インデックスリンク
アイテム
現職日本語教師に対する教授法授業のカリキュラムデザイン
https://doi.org/10.20649/00000051
https://doi.org/10.20649/00000051b183be93-fa67-46b7-ab05-c7aa510ef3a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 現職日本語教師に対する教授法授業のカリキュラムデザイン | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Curriculum Design for a Teaching Methodology Class for Non-Native Japanese Language Teachers | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 非母語話者日本語教師 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 教授法授業カリキュラム | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 課題先行型 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 振り返り | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 修士課程 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000051 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||
タイトル | ゲンショク ニホンゴ キョウシ ニ タイスル キョウジュホウ ジュギョウ ノ カリキュラム デザイン | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
著者 |
阿部, 洋子
× 阿部, 洋子
× 坪山, 由美子
× Abe, Yoko
× Tsuboyama, Yumiko
|
|||||||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 実践報告 | |||||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | Practice Report | |||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 日本語教授法についての基礎知識と経験をすでに有する日本語を母語としない日本語教師を対象とした、修士課程での日本語教授法授業を紹介する。計45時間の授業では、学生が教授実践を理論と結び付けて振り返ることができるようになることを目標にしている。学生は、初級日本語コースの実施に関わる一連の流れに沿って指定された課題を遂行し、その振り返りをする活動を繰り返す。このカリキュラム・デザインは、その過程で学生が実践を客観的に注意深く観察したり、観察した事実を読み解くための分析の観点や方法論を身につけられるように設計した。授業を通して、学生は自身が担当していた日本語コースの課題や問題点を多角的な視点で捉え、具体的に記述し、更に、それらを改善のための具体的な方法に結びつけることができるようになった。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | The aim of this paper is to introduce the Japanese language teaching methodology class of the master's degree course. The participants are non-native Japanese teachers who have basic knowledge and experience in teaching the Japanese language. The class aims to help participants tie together educational practices and theories, and to reflect on their teaching experience. The class is designed in order that participants may observe the process of accomplishing specified tasks objectively and carefully, and that they may acquire the perspective and methodology of analysis required to translate the facts observed into the process of accomplishing tasks. Through the accomplishment of this process, participants learned to identify the problems of their own Japanese language courses considering diversified aspects, and to describe the problems concretely. In addition, they developed an ability to consider concrete ideas of their own courses. |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 4, p. 131-142, 発行日 2008-03-17 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
表示順 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 10 | |||||||||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | KJ00004855402 | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 13495658 |