WEKO3
インデックスリンク
アイテム
映画視聴後の2つの話し合い活動における協働的学び-中国における「視聴説」授業の実践から-
https://doi.org/10.20649/00000649
https://doi.org/10.20649/0000064963d5384f-03a4-4e6e-b00f-9ed28233045f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 映画視聴後の2つの話し合い活動における協働的学び-中国における「視聴説」授業の実践から- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Cooperative Learning in Two Types of Discussion After Watching a Movie − A Practice of “Media Japanese-Teaching” in China − | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
著者 |
清水, 美帆
× 清水, 美帆
× SHIMIZU, Miho
|
|||||||||||
書誌情報 |
ja : 国際交流基金日本語教育紀要 en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 号 13, p. 39-53, 発行日 2017-03-01 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国際交流基金 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13495658 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12014755 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿では、映画視聴後に行った2つの話し合い活動について、学習者間の話し合いの分析から特徴と学びを明らかにすることを試みた。中国の大学日本語専攻課程で実施されている、「視聴説」と呼ばれる映像メディアを用いた日本語授業の一環として、映画『時をかける少女』(2010実写版)を用い、視聴後に「内容理解タスク」と「感想の話し合い」の2つの異なる話し合い活動を実施し、分析を行った。その結果、「内容理解タスク」は、映画のあらすじを理解するという目標に向かうやり取りがされ、同時に言語学習の場としても機能していることが示された。「感想の話し合い」では、各グループで様々な話題と話の流れが見られ、創造的な学びを起こすためには、テーマの具体化と、学習者に本来備わる多様性が生かされる工夫が必要であることが示唆された。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | This study clarifies the features of and learning that comes from the analysis of learners’ interactive dialogue, according to two types of discussions that the participants of the study took part in after watching a movie. In the “Media Japanese-Teaching” class, as part of the Japanese language learning course conducted for students in China, the author selected the Japanese movie The Girl Who Leapt Through Time (the documentary edition of 2010); implemented two different activities, “comprehension task” and “communication on self-thought”, based on the movie; and performed an analysis. The “comprehension task” reveals that conversation was initiated with the aim of understanding the plot of the movie; meanwhile, the conversation played the role of a function of language learning. In “communication on self-thought”, various topics and the flow of conversation were examined in each group. It was suggested that the theme should be made vivid and should imply the diversity of each learner for creative learning. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 映像作品 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 話し合い | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 協働 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 中国 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「視聴説」 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20649/00000649 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC |