ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語教育
  2. 国際交流基金日本語教育紀要
  3. 第15号

共通言語が初級の多国籍集団の間に共創型対話は生まれたのか-東南アジア5か国と日本人高校生によるプロジェクトワークの実践から-

https://doi.org/10.20649/00000671
https://doi.org/10.20649/00000671
8e89a4dd-b98e-487e-9c35-d8ce82b8655d
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou15_nakao.PDF kiyou15_nakao (650.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-18
タイトル
タイトル 共通言語が初級の多国籍集団の間に共創型対話は生まれたのか-東南アジア5か国と日本人高校生によるプロジェクトワークの実践から-
言語 ja
タイトル
タイトル Whether Beginner Level Common Language Multinational Learners Group Could Make Inventive Dialogue : Practice of Project Work with 5 South East Asian Countries and Japanese High School Students
言語 en
言語
言語 jpn
著者 中尾, 有岐

× 中尾, 有岐

ja 中尾, 有岐

ja-Kana ナカオ, ユキ

en NAKAO, Yuki


Search repository
NAKAO, Yuki

× NAKAO, Yuki

en NAKAO, Yuki

Search repository
書誌情報 ja : 国際交流基金日本語教育紀要
en : The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin

号 15, p. 7-22, 発行日 2019-03
出版者
出版者 国際交流基金
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13495658
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12014755
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 グローバル時代の社会では、多様な人々が英知を出し合い、新たな知を共に創ることを目的とした「共創型対話」が重要な役割を果たすと考えられる(多田 2016)。本稿では、共通言語が初級で多国籍の学習者集団において「共創型対話」は生まれたのかを、「にほんご人フォーラム2017生徒プログラム」の実践から検証する。実践デザインは、日本の学校教育の実践から得られた共創型対話を引き出すための教師の手立てと日本語教育の実践から得られた多国籍集団における困難点を踏まえて行った。その結果、最終課題を考える対話のプロセスから「共創型対話」が観察され、具体的な対話からは、共創型対話の姿勢や態度が観察された。また、ふり返りの記述から、言語能力が初級の生徒も共創型対話に貢献したという意識を持ったり、自己成長を感じたりしていることがわかった。引率スタッフや各国の教師のアンケートからも生徒の成長が示されていた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 An “inventive dialogue” is considered to play an important role in global society. The aim of this dialogue is sharing knowledge with various different people and creating a new intellectual world with each other (Tada 2016). In this paper, I will examine whether an inventive dialogue was born in a multinational and multi first language (L1) learners’ group with varying beginner levels of common language competency, at “Nihongo−jin Forum 2017 students’ program”. The practice used in this group was derived from two sources : two Japanese junior high school teachers’ pedagogical methods and obstacles in multinational Japanese language education. Consequently, inventive dialogues were observed in students’ dialogue processes when discussing the final task, and attitudes towards inventive dialogues were also observed from students’ discourse. In addition, it turned out that students with a low level of common language also reported a sense of contributing to inventive dialogues and a sense of self−growth. The growth of the students was supported by the guidance staff and teachers from each country.
言語 en
キーワード
主題Scheme Other
主題 共創型対話
キーワード
主題Scheme Other
主題 中等教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 初級学習者
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロジェクトワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 グローバル教育
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20649/00000671
ID登録タイプ JaLC
見出し
大見出し 教育実践論文
言語 ja
見出し
大見出し Papers on Educational Practice
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:40:44.410698
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3